行こう、どこにもなかった方法で

事業計画書よりも大切なコト

普段から、創業者さんの出店サポートという

お仕事をさせて頂く中で、

事業計画書が一番大切だとお話していたのですが

そうでもないのかなと思うような本を読みました。

 

本のタイトルは「行こう、どこにもなかった方法で」という

バルミューダ株式会社の誕生ヒストリー。

もともと音楽家だった代表の寺尾さんが

数々の困難を乗り越えて現在に至るまでが書かれています。

 

音楽家として人生を挑戦して来られた生き様

音楽家としては成功できなかったけれども

事業家としての生き方を見つけ、

それに人生を賭けて結果成功を手にする話は熱く

すごく刺激をもらう事が出来ました。

 

なかでも、文中に出てきた

「何かの準備が万全になる時など、一生待ってもやってこないはずだ。」

この文章は、とくに共感できる一言でした。

 

僕自身も6年前は規模や状況は違いますが

とても似ている心境で前に進もうともがいていました。

2011年の7月に創業し、創業融資を行う予定が

自身の準備不足が原因で融資も12月にずれ込みました。

 

当然十分な貯えがあったわけでもなかったので

とんでもない勢いで資金は減って行きます。

奥さんと0歳の長男と生活しながら

自分のしている事は間違ってるのだろうかと

とてつもない不安に襲われるような毎日でした。

 

もともと独立志向だったので、

働かせて頂きながら、独立に役立てるものは

全て盗みながら勉強をしようと貪欲でしたが

いざ独立というタイミングでやらないといけない事なんか

誰も教えてくれませんし、何も知りません。

 

今でこそ、事業計画書がいかに大切なモノか、

自己資金をいかに貯蓄しているかが融資のポイントか等

経験しながら、多くのコトを学ぶことが出来ましたが。

今でも振り返ると、自分の無知さにはぞっとします。

 

でも、なぜ今まだ経営者として仕事ができるのかと考えたら

とにかく前に進もうという想いだけは強かったんだと思います。

そして、それこそが、事業計画書よりも大切なコトなんだと。

 

事業計画書が要らないって言ってるわけではないので

誤解はしてほしくないのですが、

はじめから完璧な事業計画書は出来るわけがないという事。

僕自身2011年の6月のときにはA4数ページの計画書でしたが

融資を実行して頂いた時には約50ページ程のものになっています。

 

とにかく前に進みたいといろいろな人に計画書を見てもらい

厳しい意見だったり、参考になるアドバイスを頂きながら

毎日毎日書き直し、気づいたら枚数もどっと増えていたわけです。

多ければ良いというわけではないのですが、、、

 

当社にご来社頂くお客様の多くが創業者の方です。

僕の創業時と同じように、その状況から抜け出そうとされている方は多く

お話を伺っていると、本当に当時を思い出して、熱くなります。

そして、僕が出来ていなかった事業計画書を必死で作りこむという事の

大切さについて、ずっと話させて頂いている気がします。

 

でも、そんなアドバイスをさせて頂いている反面で

出来ていなくても前に進まないといけないという想いも

少なからず感じながら話しているのも事実です。

今は書けない事が、前に進む事で書ける事もある。

 

僕自身も、創業時に書いた計画書からも

事業を進める中でずいぶん書き直してるので

きっと、完成しないものなんだろうなって

思いながら日々計画書は書き直しています。

 

何が正解で何が不正解かなんてわからないのが創業です。

やるのは自分だし、自分がやらないと進まない。

だからやるんだったら、自分の方法で必死にやるべきなんだと、、、

 

それと、そんな必死で人生を切り拓こうとしている人に対して

僕達は必死で成功を応援できるような企業を

改めて、目指さないといけないなと感じた今月の読書でした。

カテゴリー: 読書メモ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

おんな城主直虎がオモシロイ

日の本(ヒノモト)一(イチ)の・・・

今年も年末が近づいてきたというコトは

大河ドラマがクライマックスを迎えているという事ですよね!

お恥ずかしながら、龍馬伝から大河ドラマを見て

どっぷりと歴史にはまってしまっております。

 

ビジネス書ばかり読んでいたのですが

ほんとに勉強になる事が多くて、、、

もっと早くから見ておけば良かったーって後悔してます。

そういえば、小さい頃親父も見てたよなー。

当時は全然面白くなかったのを覚えています。

 

さて、今年は徳川四天王のひとり

井伊直政を育てた直虎さんが主人公。

戦国よりは明治維新派だったのですが

回を重ねるごとに見入ってます。笑

畜生!戦国もめちゃめちゃオモシロイ!

 

特に直虎から直政の時代になってからの

直政がどんどん昇進していく姿は

これから社会人になっていく人や

今社会人で働いてる人にとっては衝撃なくらい

おもしろく描かれていると思いますよ。

 

とにかく家康に言われた事は全力で一番をめざす直政

はじめに命じられたのが草履番という仕事なのですが

こんなことしている場合じゃないと、仕事を放棄するのではなく

とにかく草履番という与えられた仕事の枠をこえて

誰が見ても本当にすごい日の本一の草履番だという仕事をします。

 

確かに草履番という仕事は一見しょうもない仕事に見えますが

そんな仕事でも、誰よりも完璧以上にこなしていると

当然他の仕事も任せたいという気持ちになります。

実際そうこうしているうちに、徳川四天王になってるので

本当に大した人だなとオモシロく見ています。

 

現代の会社では草履番という仕事はないとしても

お茶を出す仕事だったり、掃除だったり

直接お客様に関わらないような仕事もたくさんあります。

ある日突然トイレの鏡がピッカピカだったり

カタログがバチッと整理されていたらどうでしょうか。

誰がやったかすごく気になりますし、大きな仕事は任せたいと

次第に思う様になるよなーって思います。

なので、今やりたい仕事が出来ていない人は

少し直政を見習ってみると良いかもしれません、、、

 

正直に言うとこういうのって、

若い頃には全然気づく事が出来ませんでした。

簡単そうな理屈なのに不思議ですね、、、

今の自分があのころに戻ったら

また、違う人生を歩んでいたのかなーって思います。笑

 

そんなおんな城主直虎もいよいよクライマックス!

結構スタートのときに今年はハズレ?なんて噂も

チラホラと聞いていたのですが個人的には当たり年です。

クライマックスを見逃さずにしっかりと見て

2018年の会社の方針でもしっかり練る年末年始にしようと思います。

カテゴリー: 読書メモ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

HARD THINGS

答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか

HARD THINGSはアンドリーセン・ホロウィッツという

ベンチャーキャピタルのベン・ホロウィッツさんという方が書いた本です。

彼がベンチャー企業を立ち上げてから、バイアウトするまでの

リアルで生生しい起業家ストーリーを描いた本でした。

 

業界も違えば企業の規模も違うけれど

経営をさせて頂いている自分には、経営の辛い部分や

シーン毎に、どのような考えかたを持つとベターなのか等

勉強になる点が、いくつもあって面白かったです。

 

正直言うと、共感しすぎる部分が多くて

なかなかこういった公の場所では書けない内容ばかり、、、

いつものようにツイッターでつぶやく事もできず

そっと、胸の中に納める内容が大半でした、、、笑

 

 

目指すべきリーダーシップの定義

そんな中ですごくいいなって思ったのがリーダーシップの定義です。

・ビジョンをいきいきと描写できる能力

・正しい野心

・ビジョンを現実化する能力

それぞれどれも重要な内容だったので

ひとつずつ僕なりに次のように捉えました。

 

・ビジョンをいきいきと描写できる能力

極端な言い方だけれども、社員が会社に居続けたいと

言えるほどの明確且つ創造的なビジョンを描けるかどうか

そして、それらはストーリーとしてスタッフにも共感できるものであるか。

会社がどんなピンチを迎えても、それを乗り越えるために

スタッフがついてきてくれるようなビジョンを描けるか。

 

・正しい野心

利己的、非情、冷酷といったリーダーではない

スタッフや関わる人々にとって良い結果を導く野心を持つこと。

噛みくだした言い方がすごく難しいけれど

要は、自分だけの目的や利益に野心的になるのではなく

自分以外のコトに野心的になる人でなければいけないというコト。

 

・ビジョンを現実化する能力

正しい野心で描いたビジョンを現実化できるか。

言葉だけではなく行動として推し進める事ができるか。

当然多くの困難が立ちふさがるけれども

それを、関わるメンバーと共に超える事ができるか

先陣をきって、壁を超える事ができるか。

 

規模も違えば業界も違うけれど

すごく大切なことだと改めて感じさせてもらいました。

これからコトスタイルというチームで

関わってくれている多くの仲間にとっても

良い結果が出せるように

まずは、僕自身がリーダーとして成長しないといけない

そう思わせてもらった本でした。

カテゴリー: 読書メモ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

スタンフォードでいちばん人気の授業。memo2

失敗を恐れずに、失敗を活かせるかどうかが大切。

今日も、スタンフォードでいちばん人気の授業という本のメモ続き。

「全力で挑戦した結果であれば、解雇することはしないし、

逆に失敗から得た教訓を生かしていることがわかれば、どんどん評価して出世させる。」

 

すっごく共感できるから、読んでいて痛烈に刺さりました。

僕もこれまで、だいたいOJT(オンザジョブトレーニング)で

仕事を学ばせてもらってきたので、うちもOJTです。

仕事しながら仕事を学ぶわけだから失敗なんてつきもの。

 

それと、力がついてきたスタッフには、どんどん挑戦してもらって

今の限界より少し上の仕事をしてもらうように仕事を任せています。

そうじゃないと、人はなかなか成長しませんもんね。

だから、伸びる人は伸びるし、つまずく人はつまづきます。

 

こういうケースでは、まさに失敗を活かせるかがポイント

仕事をやっている上では、失敗なんて誰でもします。

いかに失敗をリカバリーできて、信頼を勝ち取れるかが

失敗という分岐点に存在すると思ってます。

 

要は伸びる人は、しっかりとピンチをチャンスに変えるけど

つまづく人は、ピンチに後ろ髪をひかれてるケースが多い。

失敗という分岐点をいかに見つけて対処するかが

仕事の成果を大きく左右するポイントではないかと思います。

 

「仕事上での失敗は個人的な失敗と捉えてはいけない。

上司の責任であり、会社の責任でもある。

勤勉で真面目な程自分の責任と考えがちになるが、

そうすると感情的になってしまい組織の中でも

出来ない人と評価されてしまう。

失敗しても取り乱したり個人的なものと捉えず冷静に対処するのが肝要である。」

 

この文章も、同じ本から抜粋してるのですが

要は、失敗で取り乱すのではなく、冷静に対処すればよいという事。

どうせ、失敗しても結果的には上司や会社が責任をとるんだから

自分の責任だぁ、なんて落ち込んでいても意味がないって事です。

 

もちろん自分の失敗としての反省はしなければいけないけど。

反省と対応は別として考えなければいけないようです。

失敗を恐れずに、失敗を活かせるような仕事を常に心がけます。

カテゴリー: 読書メモ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

スタンフォードでいちばん人気の授業。memo1

人生の意味を見つける為の方法。

久しぶりに、分厚い本を読んだので備忘録的にメモを。

高校生の時に独立したいという夢をぼやっと描いて

社会人になってからは、ずっと何かしら本を読んでます。

 

ジャンル的には自己啓発とかビジネス読本

10年以上になるんですが、書いてる傾向は似てる気がするけど

だからこそ、いろんな本を読みながら気に入った言葉が残って

それが、自然と染み付いてくれていて

いざという時に、役にたっているような気がします。

 

そういう意味でも、読書感想って意気込んでしまうと

読み終わった時に、何書いてたっけ、、、?ってなっちゃうので

あんまり、パリッとした感想文じゃない簡単なメモを取るようにしてます。

メモはツイッターを使う事が多いので、

こうして一冊読み終わったときに、なんとなくツイッターを振り返ると

以外と読書もおもしろかったりします。

 

さて、今回読んだのはスタンフォードでいちばん人気の授業という本です。

いつも邪魔になるのでブックカバーはしない主義です。

あと、かばんにバサッといれちゃうので本は汚くなっちゃいます。

今回も、いいなって言葉をツイッターに集めていたので軽く振り返ります。

 

「自分の人生の意味をずっと突き詰めてきたから、

自分の信念をどうやってビジネスにしようかと模索し続ける。」

 

うちの会社では、最初の昇格が主任なんですが

その時に、レポートを書いてもらうようにしています。

お題は何のために働くのかと仕事を通じて何を成し得たいかです。

僕の父親がめちゃめちゃ仕事が好きな人で、

小さいころから父親の仕事の話をいっぱい聞いてました。

 

仕事の話を聞くだけじゃなく、お前は何の仕事がしたいんやって、

将来の事を、めっちゃ聞かれていたのを忘れません。

だから、ずっと将来の仕事や人生の事を考えていた記憶があります。

なので、社員にも押し付けじゃない程度に、聞く事で

仕事の先にある人生を見つけてほしいなって思ってます。

 

それと、必死で夢を追いかけて、仕事を学んできたから、気付けた事があります。

それは、仕事って本当に人生そのものだというコトです。

仕事を通じて人と出会う事ができるし、人と出会う事で可能性が広がる。

一人じゃできない事が、仕事を通じて実現できます。

 

だから、働く事に対する考え方というのは、すごく大切だと思ってます。

なので、この言葉がすごく共感したんだと思います。

今向き合っている仕事がある人は、

それを必死でやる事で人生の意味はきっと見つかると思うし

今、やってる仕事で、もし悩んでいる人は

人生の意味を考える事で、何かヒントを得るコトが出来るかもしれない。

 

なんとなく目の前の仕事をこなそうとするんじゃなくて

その仕事の先に、自分の人生の何かがあるんだって思って

今の仕事に取り組んでほしいなって思ってます。

例えば、僕達の仕事のひとつ店舗設計という仕事

来る日も来る日も図面を書いては現場に出て行き

お客様に喜んで頂けるようなお店を作るという仕事。

 

もちろん、すごくやりがいもあって、楽しい仕事だけど

来る日も来る日も同じ事をしていたら、飽きる事もある。

だけど、店舗設計という仕事の本質を考えた時

その人が今日までお店をつくる為にやってきた事とか

思い続けて来た夢とかまで考える事によって

設計だけじゃなくて、もっと何かできるコトがある!

決して同じ事をしてるわけじゃないって思えるはずです。

 

そうすると、それが自分の人生でやるべき信念になったりする。

同じ事の繰り返しで仕事をしているなかで

お客さんは本当に満足してるのか、もっと出来るコトあるんじゃないだろうか

そう考えると、今までで誰もやってなかった事を

人生のミッションとして思いついたりするかもしれませんよね。

 

一番言いたかったのは、仕事が人生の中でも相当な時間を過ごすし

仕事という事がただのお金儲けじゃなくて、

人と出会う事で広がる可能性がすごくあるものだという事。

だから、仕事を必死でやる事で、人生の目指すべき道を

出来るだけたくさんの人に見つけてもらえたらなって思ってます。

 

カテゴリー: 読書メモ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク