リーンスタートアップ

起業・経営のプロセスに対する変化について

現在、MBAに通いながらベンチャー戦略マネジメントという科目を学んでいて

その推奨書籍という事でリーンスタートアップを購入した。

リーンスタートアップという起業プロセスはなんとなく知っていて

PIVOTを繰り返しながらプロセスを構築する事を言うのかと思っていたけど

もう少し深い内容であり、今の経営や、人生にも、つながる話だった。

 

いかにユーザー目線で変化させるか、もしくは我慢するか、

これは経営において、もっとも本質的な問いであり体系的な学びにもつながる

そして経営することは、いかに実践の中で経営を学ぶかという話にもつながる

 

いかに自らのビジョンを達成させるか

その為にファクトを分析しながらロジックで戦略をつくる

そして、その戦略に従って、仲間と共に行動する。

 

ただ、そんな簡単に成功への手がかりを掴むことはできないし

手がかりを掴んだとしても、そこからまだまだ試練は続く

そんな経営を進める道の中で最適解を見つける為の仮説を打ち立て

素早く検証作業をすすめるサイクルを回さなければいけない。

 

戦略、プロアダクト、サービス、マネジメント、マーケティング

経営はひとつを行うだけではなく、これらの一貫性を保ちながらも

経済の変化に対応し続ける事が求められる。

 

この全体の流れに対してリーンスタートアップを考えるという事こそ

この先の経営にとって重要な要素になるし。

この先の人生にとっても重要な事だとつながりをもって感じる一冊だった。

 

どのような問いながら、生きていくべきか。

そして、いかに答えを導きながら決断し進めるか。

失敗を恐れずサイクルを回すことを考えられるような

気持ちが大切だと教えてもらった気がする。

カテゴリー: MBA(経営学修士), 仕事論, 未分類   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

ふと今やっている仕事について整理したくなったので書いてみた。

しごとに対するしょうもないひとりごと。

12年前に人の成功を必死で応援する会社という企業理念を掲げた。

たったひとりで起ちあげた時に、ずっと考えていて閃いた言葉。

人のためにやることが、自分のためになるって思ってやってきた。

 

お店をつくるオーナーになろうとする人たちは相当大きな想いを持っている。

絶対に失敗は許されないという、ものすごく強い想い。

お店をやる人の背景はいろいろある。

はじめから独立して自分の裁量で働きたいと思って必死で下積みしてきた人や。

訳あって、違う仕事をしなければならなくなった時にやりたいと思った人や。

他にも書ききれない想いでお店は生まれているし、そんなお店が集まって街が作られている。

 

そんな人たちが、どんな想いでお店づくりをはじめようとしているのか

ここは絶対に見失ってはいけない、僕たちが一番大切にしているところ。

そこを間違ってしまうと、本当に取り返しのつかないことになる。

だから、絶対に成功するお店を創るというミッションを掲げ。

自分たちが絶対にお客さまの心の中まで見に行くという使命感を煽っている。

 

多分そこまで考えてやってるお店をつくる会社って少ないと思う。

だからこそ、そんな先に店舗業界のイノベーションカンパニーという姿があり。

僕たちが目指すべきところがそれなんだと思っている。

だけど、そのために、何をすべきかというところが一番難しい。

要は目指すべきところと、現在地とのギャップをいかに埋めるか。

そのために具体的に何をすれば良いのか。

そして、その何をするべきかをいかにメンバーと共有できるか。

それが、僕の仕事であり、経営なんだと思う。

 

起ちあげたときは、自分が独立したいという想いだけだった。

でも、たくさんのお客さんに出会えた。

そして、たくさんの仲間に支えられながら

今、人の成功を必死で応援する会社に近づいていると思ってる。

4月には2人の新しいメンバーが加わる予定だけど

こういう思いは新しいメンバーだけじゃなく、今のメンバーにも伝え続けないといけない。

まずは、京都で一番ええやんっていう会社を目指そう。

働くが楽しいという職場づくりを実現するために。

 

カテゴリー: ヒトリゴト, 仕事論, 未分類   パーマリンク

経営者としてリーダーとして学び続ける

年末を迎え

グロービス経営大学院で経営学を学びはじめて早2年9ヶ月。

いよいよ卒業まで3ヶ月程という時期に入った。

一年前一学年先輩と一緒にPWIを共に学んだのが懐かしい。

それからの一年の早さ、多くの学び、本当にありがたいと思う。

 

経営とは、経営者として行うべき事とは何か?

そんな迷いの中でグロービス経営大学院へ入学した。

 

そして、クリティカルシンキングという科目で

問いを立てること、考えることの重要性を学び

経営そして自らの人生について深く考える期間となった。

 

はじめは本当にわからない事ばかりで辛かった。

何が辛かったかというと、こんなわからない自分が経営をしているという事実。

働いてくれているメンバーや協力してくれる人々に申し訳ないと思った。

 

だけど、そんなことも言ってられないし

なんとかこうして経営を続けてこれたことの理由や

独学であるがゆえの課題を見つける日々がはじまった。

 

そして、実際に経営をしていたからこそ

学びに対する気づきだったり、実務へと活かす機会を得られた事は

このタイミングでとても有意義な時間に繋がった。

 

コトスタイル株式会社と株式会社グッドランプを経営する事とは。

企業としてのあるべき姿、成すべき姿を自らの根っこの部分に向き合い続け

今とのギャップを埋めるための、戦略を練り、その戦略を実行する。

 

戦略へのアクションは決してひとりで行える事ではない。

メンバーと共に成し遂げるために何をすべきか

メンバーが共感し、自ら行動へと移してもらえるためには何を行うべきか。

悩み、考え、試し、繰り返しながら、内省し、また行動し続ける。

そうするうちに、自らが目指すべきリーダー像が少しずる見えてきた気がしている。

 

一番重要な事は、結局組織においてリーダーとしていかに学び続けるか

これがとてつもなく重要であるかということを学んだ気がする。

決して立場では人をまとめるのではなく、人としてまとめられるようなリーダーとなる

そのために、自らを磨き続けることで組織は良き方向へと進み出す。

 

そうして、自らを磨きながら自らをブランディングすることも重要だと感じる。

自分の考えや価値観が他者に伝わっていることを前提にしては決していけない。

こんなにも体験してきたことからくる価値観の違いがもたらす影響に

日々、なぜこんなにも仕事が難しいのかということに対する気づきにもなった。

 

だからこそ、自らをブランディングし、パーソナルブランディングを築き

他者のインサイトに、自分というブランドに対して共感してもらえるか

ここまで考え尽くさないといけないんだと思う。

 

以前リーダーシップについて学んだときにも

リーダーシップ論はどのジャンルよりも多様にあるため

とても難しく深い課題であると学んだ。

 

だからこそ、結局は自分というものを、いかに深く見つめ直し

長く生きてきた中で、培った体験からくる価値観について

改めて問い続ける事、考え続ける事が、リーダーとして成長し続ける上で

とても重要で、とても意味のある事なんだと振り返っている。

残り3ヶ月の学びも充実した学びしようと思う。

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論, 未分類   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

会社とは。

会社という迷宮。〜経営者の眠れぬ夜のために〜

11年前に創業したときは、店舗業界の常識を変えるぞと意気込んでいた。

取引先になってくださった先輩経営者からもアドレナリンすごいねとか言われたりしたけど

会社という法人格を生み出して、会社としてやるべきことはがっつり見えていた。

見えていたというと誤解があるけど、会社としてやろうとする事に必死だった。

 

では、今はどうか。組織が大きくなりはじめるタイミングでその時の志はあるか

会社という法人格を経営者として必死で動かそうとしているか

なんか、安全なところにとどまろうとしていないか、会社を存続させる事が目的化していないか

 

この本を読みながら、自分は会社の迷宮をそんな風に捉えた

経営者として会社という法人になりきってもっと人格のまま動かないといけない

安全なところで安全な方にばかり舵をきっていてはいけない

生まれた時の法人の思いを貫くことに真剣に取り組まなければいけない。

 

コトスタイルが為さねばならないコトってなんや。

それをやらなければ、そのコトスタイルではないやろってことはなんや。

自分は、そんな問いに信念を持って答えられる経営者になってるか?

もっと濃い話だったんだろうけど、自分はそんな風に読んだ。

会社という迷宮でさまよってるようではあかん。

 

己の信念と志がコトスタイルのビジョンやミッションとなって

コトスタイルという法人を突き動かさないとあかん

そんなコトスタイルという会社に惚れて仲間がついて来てくれるようにならないとあかん

会社の迷宮でさまよってるようではあかん。

カテゴリー: 未分類, 読書メモ   タグ:   この投稿のパーマリンク

12期スタート。

失敗しても後悔しない。 後悔するとしたら、 挑戦しなかった時だろう。

ジェフ・ベゾス-2022年7月8日の期首会議にて-

この言葉で締めくくったので、今年はゴリゴリゴリゴリ挑戦します。笑

まだ、ブログ書きはじめたばかりだけど、多分長いよ。

それだけ今年は気合入ってるんで、、、

 

12回目の期首会議。といっても12年前は一人だったけど。

今日まで穴ちゃん熱いね〜とか、励みになる言葉いっぱいもらいながら。

結構無茶苦茶な理想論をぶちかましてアドレナリン全開でやってきた。

ついてきてくれたメンバーには感謝しかないっす。まじで、、、

 

12年前に絶対京都で独立してやるとの想いで

東京、大阪で修行して覚えた店づくりのノウハウひとつで創業して

このスキルを信じて、いろんなコトやってやると計画作って

いろんな先輩に話聞いてもらいながらやってきた。

 

応援してくれる人がいっぱいいて嬉しかったけど

そんなん無理やろとか、厳しいこともいっぱい言われた。

でも、今まあまあ言ってたコトやってるから。

 

はじめてお店作るのに不動産と建築が分かれるとか不便だと思って

ワンストップで店舗出店をサポートする事業計画書を創ってから。

 

てか、建築とか不動産言う前にどうやって資金調達するのって事で

自分の創業体験をベースに創業セミナーを開催したり。

大学の超イケてるグラフィックデザイナーのふくちゃんがジョインして

建築だけじゃないホームページやグラフィックもカバーできる体制になって

テンポカスタムって店舗をカスタマイズする建材のECはじめて

てか、もっとオペレーションの事わかった方がええ店作れるやんってことで

枯らし熟成焼肉つついをオープンさせて。

住宅もやってほしいという声をいただきリノファクをスタートさせた。

だいたい、このあたりの事は創業から5年目くらいのところで描いた内容。

一応、やるって言ったことは、全部やってるから。

 

まさか、コロナってのが流行ると思ってなかったから

正直2年前あたりは死にかけてたけど、、、

それでも、いろんな人に助けてもらいながら、まだ生きてる。

ほんで、そんな想定外の出来事に屈することなく

だったら、もっと成長しようと思ってグロービス経営大学院に入学。

まさか、この歳でこんなに友人が増えると思ってなかった。笑

 

ほんで、最高のカリキュラムで一から経営を学びはじめて思ったんが

俺、まあめちゃくちゃ我流でやってきたんやなという反省のラッシュ。

そんな反省を毎週のように繰り返すと共に学びによる成長を経て

経営に対するだけじゃなくて、人間として考え方がめっちゃ変わってきた。

大げさに言うてるんじゃなくて、まじで変わってきた。

 

そんな学びを活かしながら、今回はまじで時間かけて

自分だけじゃなくて、幹部メンバーも交えてまじで入念に作った。

ほんま普通に仕事で忙しいのに参加してくれた幹部には大変申し訳ない。

ただ、そうしなければいけない理由も大学院で教わった。

自分だけじゃ組織は変えていけへんということ。

 

ほんなら、まあびっくりするくらいに、アイデア持ってくれているし

メンバーの事よく見てくれてるし、会社のコト考えてくれてるし

なんでもっと早くからこういう風に出来なかったんやろって、また反省したり。笑

 

ほんで何日も何日も時間かけながら、今までのコトスタイルを分析して

これからのコトスタイルがやるべきことを話し合って、しっかり決めれた。

それを、今年はしっかりやって行きたいと思ってます。

 

ちょうど5月にはじめて360度調査という人事評価を

大学院の授業の一環でやらせてもらって

コトスタイルでははじめて、評価されるという経験をしたんだけど

多くのスタッフからビジョンを示してほしいという意見をもらえたのも

自分の中では火がついた理由かもしれない。

でも、そんな事を書いてくれるスタッフがほんまにありがたい。

 

今回のプランがどこまでみんなの中で自分事化されているかは

まだまだはじまったばかりなので、わからないけど

この書いた事を徹底的に話し合いながら、どんどん進めるのが今年の俺ら。

今までは結構積上げながらやってきたけど

こっからは逆算型でスピードあげてやって行こうと思ってます。

 

そんなひとつとして、ウェブサイト作り直してます。

全然いまのでもええんですが、

やるべき事から逆算したら、今やらんとあかんというわけで

今までなら、勝手に進めてたサイトデザインも

みんなで意見ガンガン交わしながら作っています。

 

ほんで、他にも働き方に対する施策を進めていたり

新規事業を3つ同時にやっていたり。

広報的なことを新しいカタチで進めていたりと、、、まあ大変なんですが

みんな超積極的に関わってやってくれているのを見て

これこそ、うちの強みなんやなと再認識したりと

いい感じで12期がスタートできたのを、ここに報告させて頂きます。

きっと、おもしろくなりますんで。

カテゴリー: ヒトリゴト, 仕事論, 会議のハナシ, 未分類   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

ティール組織。

ティール組織から学ぶリーダーシップの勉強会へ

昨日は、久しぶりに真面目な勉強会へ参加してきました。

講師は、最近話題の組織論「ティール組織」の解説者嘉村氏。

「ティール組織」の名前までは聞いた事があったのと

興味は持っていたのですが、、、なんせ本が分厚くて、、、(^^ゞ

 

これが、うわさの本ですが600ページ弱あるので

ちょっと本気で時間を作らないと読破できないだろうなあと思っていたところ

このタイミングで抜粋して内容が知れた事は良かったです。

 

歴史的な組織の進化形態の説明からはじまりました。

はじめはREDと言われる、オオカミの群れのような組織。

もっと簡単に言うとマフィアみないた組織で

トップ一人の強圧的な力で組織を動かすようなイメージからはじまって。

 

そしてREDからAMBERと呼ばれる組織に進化。

AMBERはマフィアから軍隊になることで

トップから階級を通じてピラミッド型に

命令がトップダウンされるような組織。

 

次にAMBERからORENGEと言われる組織へ。

ORENGEではピラミッド型の組織形態は変わらないけど

能力のある人や成果を出した人が昇格したりと

より組織が目標や結果を求めるようになる状態だそうです。

 

そして、ORENGEからGREENと進化した組織へ。

これもまだ、ピラミッド型の組織だけれども

例えば従業員を家族や仲間と考え、働きやすい環境を作ったりしながら

モチベーションを生み出すような組織。

だけど、ここでもまだまだピラミッド型は崩れません。

 

そして、いよいよGREENからTEAL(ティール)へ

ここではじめてピラミッド型の組織が変化します。

指示命令系統がなくて、信頼で結びついた組織です。

意思決定は、それぞれが行うというわけです。

 

もう少し詳しく書くと、、、ティール組織では

自主経営(セルフマネジメント)、全体性、存在目的といった

3つのポイントがあるとのことでした。

 

自主経営とはリーダーからの承認プロセスはなく

自ら意思決定を行わなければいけないということです。

とはいえ、なんでも勝手に決めたらいいよってことじゃなくて

助言プロセスといって、関係するすべてのメンバーに

アドバイスを必ずもとめないといけないという約束があります。

 

これは、逆にアドバイスを求められる人にとっても

仲間が意思決定を行う事に対するアドバイスだから

より真剣に相談にのらなければいけなくなるようです。

 

次に全体性ですが、この説明ですごくわかりやすかったのが

日曜日のサザエさん症候群がなくなるという説明です。

 

要は、仕事に行くのが辛いと感じるのではなくて

友達と遊びにいくようなワクワク感で仕事に行く感じ。

仕事に行くことに対する不安がない状況。

 

失敗や、自分の弱さも、安心して仲間と話せるような

環境であることが2つ目のポイントでした。

 

最後のポイントが存在目的です。

ひとりひとりが自社においての存在目的をしっかりともち

目まぐるしく変わる環境であっても柔軟に迅速に対応できる。

目的がしっかりとあるから環境変化に即時対応できるというわけです。

 

具体的には、上司を指示を仰がなくても、やるべきことがわかるという状況です。

そしてここでも、お互いの失敗体験を聞きあうことで

どんどん、様々な試行錯誤に挑戦できるとありました。

 

まとめると、ひとりひとりが自分で考えて行動できる

限りなくフラットな状態の組織です。

 

そんなことできるの?って思われるかもしれないけど

この著書では、たくさんの事例が掲載されているようで、、、

めちゃくちゃ読みたくなりましたが、、、

今600ページ読む時間がないので、またの機会に、、、(^^ゞ

 

さいごに、著書でもこのティール組織が良いと言ってるわけではなく。

あくまでも、このような時代に自然に生まれた組織として

このような組織もあるよ、そして、このような組織がしっかりと

今までの組織に比べても成果を上げているよという事が記載されているようです。

 

そんな勉強会では、ワークショップとしてテーブルの

他の経営者の方々とも、意見交換をしながらすすめることで

いろいろな会社でいろいろな課題を抱えている事も実感。

 

おなじように、他社の方に話すことで、今のコトスタイルが置かれている現状を

改めて把握できたことと、その課題解決のヒントが

ティール組織に少しながらあると感じる事ができたことも

勉強会へ参加した大きなメリットだと感じました。

 

久しぶりにとても良い勉強会に参加してきました。

これを、いかに行動に移せるかが大切だし

コトスタイルのメンバーとも、いずれ段階的に

こういう話しをしていきたいなと感じた勉強会でした。

カテゴリー: セミナーレポート, ヒトリゴト, 未分類   タグ:   この投稿のパーマリンク