学習する組織

仕事とは、より学習に満ちたものでなければいけない

2ヶ月前に学習する組織入門編を読み

自分の行動や企業の営みが社会に与える影響について

理解しているどうかによって考え方が変わるという

システム思考について学び、ここ2ヶ月

本当に自社が与える影響について考えてきた。

 

以前から理念に同調してくれるスタッフであったり

協力会社の皆さんのおかげで今の仕事ができていることを

常々感謝しながら、経営させてもらっていると感じている。

 

しかし、僕たちのレンズでしかモノゴトを見ておらず

本当に、そうなんだろうかという疑問も同じくして抱けるようになった

そこで改めて、システム思考について、学習する組織について

再度学びを深めようと想い本著を読ませてもらった。

 

冒頭に、”「このままではいけない」「もっとよくしたい」と感じる

すべての人に、その想いを実際に変化につなげ、未来を想像する力

真のリーダーシップを高めるきっかけとなることを願っている。”

といった訳者まえがきに対して、心が震えながら読んだ。

 

読み終えた今、めちゃくちゃ大切な事が繋がりかけている感覚はあるけど

一方で、とても難しい内容であり、このブログで書ききれるほど

まだまだ自分の中で全然理解できていないと感じている。

 

ただ、今の自分の中で限りなく限界に近いカタチで

自分に落とし込んでみようと思う。

 

まずは、今の時代の変化について

高度成長期や、人口が増える中では、経済は右肩に上がり続け

そんな時代の経営者はトップダウンで物事を進めるのが最適だった。

でも、今は不確実な時代であり、先行きがわかる人などいない。

 

そんな中では、組織を命令系統で動かすのではなく

いかに、自律的なメンバーによって互いに強みを引き出し

お互いが相互に助け合いながら目的を達成する。

学習する組織となれるかが重要だと理解した。

 

そんな学習する組織において重要なのが

自分たちの行動が、他人に社会に、どのような影響を与えているかという

システム思考として、システムを理解することから始めなければいけないという点。

 

例えば、仕事の質があがれば‘、問合せが増えるけど、人が足りなくなる。

目標を設定するが、現実とのギャップに対する行動を行う一方で

ビジョンとのギャップを感じて目標を下げるという行為も行われる。

 

体の調子が悪くなっている事に対して薬を与えるが、本質的な解決にはならない等

何かをすれば、何かの副作用が生じるという言い方がわかりやすいかもしれないが

そんな副作用まで理解して、様々な物事を捉えているかという視点が重要。

 

言われたらわかるけれど、どうしても個人のレンズだと

この全てのシステムを理解しようとするのはとてもむずかしいと理解できると思う。

要は様々なレンズを通してモノゴトを観て感じて考え尽くさねばいけない。

さらに繋がりを理解した上で、行動を起こさなければいけない。

 

このように複雑なシステムの中でどのように学習する組織を作り出すか。

まずは一人ひとりが行動変容を起こすことが重要とされる。

 

自己マスタリーといって自分が人生で何を成し遂げようとしているかという点。

組織は人の集まりであり、その組織の中の人の、この自己マスタリーの集合が

組織を形づくっており、個人は組織や自身の為に探求しなければいけない。

 

“人生のかなりの部分を占める仕事に費やす時間を無視して、

仕事以外にのみ個人的な充足を求めるならば、幸せがすべてがそろった

人間になる機会はごくわずかでしかない。”

これは、本書に記載されている言葉だけど、とても共感できる。

 

例えば、社歴の長い人は、その仕事を通じた経験の上で

はじめは自信もなく、世の中に対して狭い視野しかもっていなかったものが

時間とともに仕事の経験やリーダーとしての責任の範囲が拡大する。

 

そして、そんな責任を心地よくさえ受け入れた結果。

人に影響を与える人と成長していることに気づける。

気づかないうちにも志は大きくなり自己マスタリーも変化する。

これこそ、学習する組織の原点となる。

 

次に重要なワードがメンタル・モデルというものであり

簡単に言えば、過去の考え方、行動、成功体験による慣れ親しんだ

考え方や行動を縛り付ける目に見えないもの。

 

世の中はこういうものだから、こうなんだというロジック。

これは、組織においては、相互に学びあう事に対する大きな阻害要因となる。

例えば対立した意見の中で物事を決めなければいけない場合

多くの人が、自分の意見をさらに主張するという行動にでる。

 

しかし、このメンタル・モデルを、一旦解き解いてみたら

相手の意見を素直に傾聴することの方が、いかに良い成果を生み出すかは

おそらく多くの人が容易に想像できるものの、行うことの難しさを感じると思う。

 

しかし、一方でこのようなメンタル・モデルを組織の人たちが

取り入れる事によって、どのような学習する組織が生まれるかも想像できる。

いかに、変化という学習を行う事が重要であるかがわかる。

 

さいごに組織として共有ビジョンをいかにもつかが重要と記載されている。

それぞれが学習をするのではなく、共に目指すべきものを問い続ける組織。

 

具体的には「自分たちは何を想像したいのか?」という問いに対する答えを

押し付けるのではなく、本当にワクワクする未来を想像するビジョンとして

組織の人たちが心から達成したいと思えるものを共有し、

我が事として、こころから打ち込むという状態を目指すという事が重要になる。

 

ただ、この共有ビジョンに対して、必ず同調する必要なないし

同じ考え方をしなければいけないというわけでもない。

むしろ、反対する意見の持ち主の事を異なる意見をもつ

仲間と考える事が肝要であると記載されており、

こういう事を乗り越える組織が強いビジョンを生み出すと学んだ。

 

このような共有ビジョンが生み出される組織

そして、そんな共有ビジョンのなかで意見をぶつけ合いながら

自分たちが実現させたい世界をいかに想像できるか

これこそが、一人ではできない、組織としてしかできない営みであり

今、企業が行わなければいけない大切な考え方だと思ったし

僕たち、コトスタイル㈱も㈱グッドランプも必ず成し遂げられると思う。

なぜなら、創造を得意とする人が集まっている組織だから。

 

ビジョンを作ったり、経営戦略を考えることも大切だけど

このシステムのなかで何を実現したいかという根っこの部分を

本当に大切にしておかないと組織の方向性は大きく違う方向を

向いてしまう可能性もあるという危機感も同時に感じている。

まだまだ学びに対する理解は乏しい状況だけれども

この内容を理解できるだけではなく、

仕事に組織にもって帰れるように自分に向き合いたいと思う。

 

※本著の内容に対して、自身の見解を述べたものであり、

本著の内容と沿わない点があるかもしれませんが、ご容赦ください。

 

今の自分なりの解釈の限界。

ただ、この変化を結局楽しめるかどうかも、仕事のそして経営の醍醐味なんだと思う。

さらにみんなと共に大きな挑戦ができるようになりたいと思う。

 

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

基準地価の発表と個店経営について

個店経営が益々厳しい時代へ

国土交通省が昨日基準地価を発表しましたね。

低金利を背景に不動産を購入する人が増えた結果

基準地価は全体的に上昇したとのことです。

 

コロナ禍から経済活動も正常化しつつあり

京都府では、商業地では3.0%の上昇で2年連続プラス。

住宅地は中心部の伸びが全体を牽引して0.5%上昇と

4年ぶりに前年を上回ったようです。

 

京都市では、商業地が4.9%の上昇。

前年の2.5%から増加幅も拡大。

11行政区すべてで基準地価が上昇したなかで

上昇幅が大きかったのは東山区と

6.9%もの上昇だったようです。

 

基準地価が上がる理由は様々ですが

コロナ禍の終焉に伴い最活発化するインバウンド需要

それに伴う経済の活性化と言われていますが

現実はどうでしょうか。

 

建物の売買価格が上昇するという事は

利回りベースではじかれる家賃相場も上昇します。

物価高や人件費高騰によって苦しい経営を行っている

個店オーナーの皆さんにとっては厳しい状況かと思います。

 

国も他国との乖離を埋めるために

インフレに対して賃金上昇を国に求めていますし

そうなれば、人材は大手へと動きます。

実際経済活動が活発化しているのは大手企業であり

マクロ経済的な影響については賛否あると思います。

 

ただ、このような状況は大きな経済の中では

どうしようもない事であり、いかにこの変化に着目しながら

自分たちが出来ることを行うかが重要です。

 

今後益々厳しい状況は続くと思いますが

いずれ良くなるという楽観的な経営ではなく

今必ず生き延びるという強い覚悟こそが

景気がよくなったときに勝つ為の経営ではないでしょうか。

 

大手を批判するつもりは決してありませんが

どの街にも同じお店しかない国はオモシロイでしょうか。

京都のように、素敵な個店が連なるからこそ

地元の人達も、観光客も、一緒に賑わえるのではないでしょうか。

 

久しぶりに、新聞を読みながら

大きな危機感と共に、僕たちがやるべきことを

もっと考え尽くさなければいけないと感じました。

よりより街を個店から作る。

そんな仕事をコトスタイルを通じて行えればと思います。

カテゴリー: ヒトリゴト   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

シンプルイズベスト!

戦略もシンプルであるべき

だんだん気がつけばリビングの窓に書籍が溜まってきた。

いつ、なぜ、誰の紹介で、買ったのかもわからなくなりつつも

毎朝50ページを習慣にして、気になる本を読んでる。

これが結構はまってて、寝起きだから眠たくならないし

500ページくらいなら10日で読めちゃうので。

趣味から特技に変わりつつあるけど、それはまあさておき、、、

 

今回読んだのは、「価値」こそがすべて!というHBS教授の戦略講義。

読み終えた感想としては、シンプルだけどシンプルではない。

簡単に考える事から始めるけど、分解しながら複雑化する。

複雑化すると見失うからシンプルにしておく必要があるという感じ。

 

具体と抽象や、クリティカル・シンキング的なものとして

支払意思額(WTP)を上げて、売却意思額(WTS)を下げる。

支払意思額(WTP)は顧客に対する価値であり

売却意思額(WTS)は従業員やサプライヤーに対する価値。

 

この「価値」というものをいかに考えるか。

そして、その「価値」に対していかなるアプローチをとるか。

そして、そのアプローチをとる上での難所や要所は

戦略論として、学んできた内容が凝縮されているもので

ここに複雑性があり、シンプルである理由がある。

 

シンプルに示す意味を、しっかり言語化することが重要。

なぜやるのか?誰のためにやるのか?

そこがなければ、多くの人達の賛同は得られない。

シンプルに、物事を捉えながらも、様々な打ち手に対して

戦略の整合性をもったビジネスが今後重要になる。

 

ちょうど、期末で13期の経営計画を検討するタイミングだったので

いろいろな学びを得て、実践に進もうとする自分にとっては

改めて、シンプルに考える良い機会だったと思う。

おそらくブログをアップしているのも期初会議後だと思うで楽しみだ。

 

と言いながら、期初会議はまだ終わっていない。

もう9月も終わろうとしているけど、今年は長いことやってる

こんなことは、もう今年だけにしようと思っているけど

なぜ、こんなにも長くスタッフとの時間を作っているのか

その本質を是非スタッフのみんなにも考えてほしいと思う。

 

ところで、冒頭の朝に50ページ本を読むという話だけど

これが、結構良いサイクルを生んでいる。

読み終えたら、ブログ記事として、ストックしながら

随時アップすると、アップしながら記憶が蘇って

改めて書かれていたことを思い出し、その時と今の状況について

考える良い機会になっている。

 

そういう意味では昨年の5月から始めた1日1行日記も同じ。

時間がないから、パパっと昨日の出来事を振り返ってパソコンに入れておく

そして、一週間ほど溜まったら手書きでノートに移すという感じ。

そしたら、一週間の出来事がフラッシュバックして

そのときの感情や、後悔、うまくいった出来事を振り返る事ができる。

 

ちょっと話しの本筋から、はずれてしまったけど

習慣が大事なんよって話を、昨日息子と話していたので

ふと、そんな話したことを思い出しながら、

いかに習慣化させるかという事について書いていた。

 

もし、今なにかつまずいていることがあったり

悩んでいることがあったりしていたとしたら

何か変える為の行動を行うことをおすすめしたいと思う。

ランニングや本を読むといったこと等様々だけど

できれば自分がこうなりたいという思う姿と現状をいかに埋めるか。

 

なりたい姿と今の姿のギャップはそんなすぐに埋まらない。

だからこそ、環境を変えるために習慣を変えることが重要。

 

本の話しに戻ると、その指標をいかに測るかという点ではシンプル

でも、その指標はあくまでもアウトプット要因なので

インプット要因で変化させなければいけない。

だけど、インプット要因を見つけるのが困難であり

インプット要因は習慣化されているから変化させるのも困難なものだったりする。

そう、人は変わる事が苦手な動物らしい。

そういう意味ではなぜか、ドンピシャなタイミングで

人と組織はなぜ変われないのかという本を新たに読み始めていた。

この、なんか良いタイミングで本が来る感覚もオモシロイ。

内容については、また3ヶ月後くらいにアップします。

 

よかったら僕の個人のX(旧Twitter)で時々読んでいる本の

いいなって思った言葉を呟いているので、興味があれば是非フォローしてください。

X(旧Twitter)のリンク

カテゴリー: ヒトリゴト, 仕事論, 家族のコト   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

スタートアップについて

100話で心折れるスタートアップを読んで

MBAの学びの方も、基礎科目で経営を体系的に学んで

同級生も応用科目へと、それぞれの道に進む中。

自分はやっぱり起業について、改めて学びなおすことで

今の経営との違いを知り、どう活かすかということについて考えたいと思い。

創造系と言われるベンチャーマインドという科目を受講している。

(※記事を書いた時は受講中ですでに受講後)

 

その中で、スタートアップとスモールビジネスの違いを知り

志はベンチャーだったけど、まだまだ小さい会社の中で

本当に、自分がやりたかったことは何を考えたり。

一方で、大きくするためには、変わらなければいけない事を学びながら

コトスタイルとして変わるべきか、変わらずいるべきかを悩んだりしている。

 

とはいえ、なぜコトスタイル株式会社を創ったのかという問いや

究極はなぜ働いているのか?なぜ経営しているのか?とった問いについて

考えること、そして答えとなるであろう本質的なところは

少しずつだけど、自分の中で明確になりつつある。

コロナ禍で単科生として学びだして、あっという間の2年間だったけど

ここまで、自分を振り返りながら、未来を創造できたのは本当によかった。

 

ちょっと前置きがながくなったけど、この本はTwitterで話題になった

100日後に死ぬワニを、スタートアップの経験者がスタートアップアルアルとして

すごく読みやすく書き直された内容で、それを書籍化したもの。

スタートアップの苦しみがつらつら可愛らしく書かれていた。

正直、自分と重なる部分もあり、共感することも多々あった。

 

まだまだスモールビジネスだけど、志はスタートアップなのかなと

頭の中で絵、沸々とした感情が湧き上がってくる感じはそういうことなのかなって思う。

まあ、会社つくったのは自分だからという何事も全ては自己責任であり

起業に対する、想いだけじゃないリアルな事象は共通しているから

スモールビジネスの起ち上げを目指している人にもすごくおすすめ。

こういう、さらっと読める本で、予習しておくには凄くよいと思う。

自分の場合は復習を兼ねて、今からどう行動するかなんだけど

やっぱり、自分の志を強く持ち続けられるかにかかっていると思った。

 

さいごにめちゃくちゃ響いたのが「Connecting the dots」という言葉。

スティーブ・ジョブスがスタンフォードのスピーチで言った内容で

点と点がつながることを信じなければいけないという話。

これは、僕も本当に大事なことだと思っていて、今があるのは

過去の点と点が繋がったからでしかないと思っている。

結構きつい人生送ってきてるけど、だからオモシロイ人生を生きられているし

本当にまわりの人達には感謝しかない。

 

「Connecting the dots」の精神を大切に

これからも人生楽しんでいこうと改めて思う。

そしてまわりの人達も豊かにできる影響力を持てるように

まだまだ学び挑戦し続けることを楽しみたい。

 

100話で心が折れるX(旧Twitter)ページはこちら。

 

 

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論, 読書メモ   パーマリンク

偉人からの学びDAY4

武士道と代表的日本人

偉人から学び、自身の志について考え尽くす3ヶ月の科目。

4月から7月にかけてうけた企業家リーダーシップといって

自らの志と向き合うために、偉人から学び自分へと

偉人伝を読み、同期と共に学び自身へと落とし込むサイクル。

 

今回は武士道と代表的日本人を読破しましたと言いたいが

正直、言葉が少し古かったりと、凄く読みにくく苦戦しました。

もっと古文とか勉強しておけばよかった、、、

とまあ、反省ばかりですが、それも人生。

でも、なんとなくでも感じた事を備忘録として記載します。

 

実は、武士道については、昔東京で勤めていたときに

野方の沖縄カフェをやらせてもらったお客さんが大好きで

お店に武士道の本を飾りたいというやりとりを思い出しつつ

沖縄料理が好きな今の奥さんとも食べに行ったな

なんて、どうでもいいことを思い出してました。

 

でも、その事がきっかけで武士道という考え方や

多数の書籍が出ている事を知ることができたので

やっぱり、僕たちの仕事って、なんだかんだ学びとか繋がることが多く

素晴らしい仕事をさせてもらっているなと改めて感じます。

 

こうして武士道を読む機会を与えてもらえたこと

なんか、運命的な感じだったけど、読むのはきつかった。

でも、昔の日本人が義や仁を大切にしていること。

そして、自分の命よりも先に、その考えによって行動に移すこと。

さらには、それが教育ではなく武士道という

人から人に伝わりながら作られた生き様だった事を学んだ。

 

今、僕たちの時代でもめちゃくちゃ大切な事ばかりだけど

ここまで忠義に実践できる人はどれくらいいるのだろうか。

まだまだ、理解は乏しい中ではあるものの、僕なりの武士道として

何よりも自我を超えて成したい強く導く志はあるのだろうか。

 

義・勇・仁・誠・礼といったやさしく、誠実で、礼儀正しいこころを道理とする。

そして道理に任せてためらわず決断する勇気を持って事を行動する事ができるだろうか。

 

私利私欲に私心よりも、正しき行動に真っ先に移せる人間になること

そうすることの先に見えるもがきっとあるんだと思うけれども

そんな事が本当に今の心の強さでできるのだろうか。

 

経営を学んでいる中で、自分の人間力を磨く事こそが

経営の本質だと最近は強く思う。

良い企業を作り、良い人が集まり、良い組織となりたい。

そして、代表的日本人の方々のように大きくても小さくてもどちらでもよい

社会的なインパクトを与える事に挑戦できる人そして企業になりたいと思う。

 

授業を経て志してとして

お店づくりを通じて働くが楽しいと感じる世界を広げるという志を持てた。

何度も何度も書いているけど、経営者としての責務を全うしたい

そのためにやるべきことを今学んでいるが

学びで終わらせてはいけない。

 

高校生のときに独立を目指したきっかけを思い出し。

仕事が楽しいものであると教えてくれた父の言葉を頼りに

これから先の自分の行き先について

まだまだ思案しながら行動に移し続けたいと思う。

 

しかし、こういう本もたまには良いよね。

なかなかこういう機会じゃないと手に取らないと思うので

もう少し視野を広くもつことも大切なのかもしれないと思った。

 

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト   タグ: ,   この投稿のパーマリンク