ビジョンもミッションも大切だけど、今を本気で行きているか。

伝えることから始めよう。

一昨日、ビジネススクールでの科目が一つ終了しました。

ほんと、何も考えずに経営をしていた恐ろしさを知る3ヶ月になりました。

受けた科目は経営戦略・マーケティング基礎。

久しぶりにガッツリ勉強したという感じで満足感はありますが

ここで満足していても意味がなくて、いかに会社に還元できるか。

スタッフや、お客様にビジネスを通じて還元できるか。

まだまだ、十分とは思ってませんが、スタートラインに立ったつもりで

もっともっと社会に意味を成し得る企業になりたいと思います。

 

というわけで、今回は教えを受けた先生一番推しの本。

ジャパネットたかた創業者髙田明さんの本。「伝えることから始めよう」

授業とほぼ同時で読み終える事が出来ました。

 

今を全力で生きれば課題は見える

とにかく、今を全力で生きる意味と結果を書かれた本でした。

今の自分が過去を作り、未来をを作る。

目の前の事に必死で取り組むから、新しい課題が見つかる。

今を全力で行きてるから課題を解決するアイデアが生まれる。

そうして、いつのまにか過去の実績となる。

 

確かに今の現状に満足していたら何も変わらないし

常に、もっと良くしたい、もっと出来ることがあると考えると

必然的に考える思考になっている。

ひとつの課題を乗り越えたら、次に新しい課題が見えてきて

それを乗り越えたら、また次に課題が見えてくる。

何もせずに、止まっているより、見える景色が変わると思うし

当たり前のように、こういう考え方ができていないとって思います。

 

仕事においては徹底的にボトルネックを見つけて修正する事が重要。

何が問題になっているのか、何がうまくいっていない原因なのか。

うまく行っていたとしても、何か問題はあるはずだという考え。

それを解消し続ける事で強い企業になれる。勉強になります。

 

できない理由を考えるのではなく、どうしたらできるか考える

これは、あらゆるところで教えてもらって来ましたが本当にそう。

結構できない理由から相談してくるスタッフもいるけど

本当は、出来る理由を必死で考えてほしいと思っています。

 

出来ない事なんてないと決めつけてしまって、どうすれば出来るだろうかと

ひたすら自分に問い続けたり、仲間に相談する事で打開できることばかりだし

そう考え出すと、まわりが変わってくると思うし仕事も楽しくなる。

なんとかなるでってよく言うてると思うけど、そういう意味です。笑

 

なんの為に売りたいの?何のために伝えたいの?

これを自問自答する事で、やってる仕事に意味がついてくる。

ただ売るだけの仕事って本当におもしろいの?なんの為に仕事してるの?

これ考えるとの考えないのでは、全然変わると思う。

コミュニケーションで大切なのは

伝える事ではなくて伝わる事が本当に大切という話し。

 

めちゃくちゃ深いキーワードで

なかなか、具体的に書くのは難しいけれど

今、話してることって相手に伝わってますか?って考えたら。

結構危険な状況が自分でもたくさんあるので

やっぱり、仕事は人と人なんで、こういう基本が大事なんだと思います。

 

期待に応えるから期待を超える

これも、響いた言葉でした。

期待に応えるのは当たり前の話しで、期待を超える

感動できるお店づくり体験にならないと

コトスタイルの存在価値ってないんじゃないんだろうか。

今、ちょっとそんな風に思って色々考えてます。

 

長期的なビジョンを持たない、目標を持たない経営をやってきた。

ジャパネットたかたでは、そうだったようです。

代わりにやってきた事が、今できる事に最善を尽くすというコト。

僕はビジョンとかミッションはむしろ大切だと思っています

ベクトルをあわせる為に、会社の方向性がぶれない為にも重要。

それで、合わせた上で今できる事に最善を尽くす。

それがやっぱりいいのかなって思いました。

多分、書かれてるのもそういう事だと理解してます。

 

なかなか、髙田さんの生涯を描いた本だったので

言いたいことがめちゃくちゃ多いし、どれも重要だし

髙田式経営戦略マーケティングみたいな印象。

でも、やってはる事は今のベストなんだけど

圧倒的な顧客目線と、スタッフ愛に満ちあふれていて

すげー感動しました。

 

夢を持ち目標を持ちチャレンジしながら今を生きる

この楽しさを多くの人に知ってほしいという髙田さんの人生論。

勉強にさせて頂いて、自分のものにしたいと思います。

 

カテゴリー: 仕事論, 読書メモ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

マーケティングってめちゃくちゃオモシロイ。

ファンベース 支持され、愛され、長く売れ続けるために

只今絶賛マーケティング勉強中ということで紹介頂いた本。

ファンベース。支持され、愛され、長く売れ続けるために。

これは、これからお店を持って出店する人に超オススメ!

僕自身も創業当時に思い描いていた事に改めて気づけました。

 

その前に少し、マーケティングってなんなんって話をすると

顧客が買ってくれる仕組みをつくるという考え方で

会社のひとつのポジション的な概念を持っていましたが

マーケティングが決まれば、会社の全てがそれに向かって動く

それくらい、経営戦略に近い重要なもの、、、と教えてもらました。(^^ゞ

 

具体的には、STPからの4Pって言葉があるんですが

お客さんのセグメント絞って、ターゲットとしてしっかり捉えて

競合等と比べて独自のポジショニングを描いて

製品、場所、流通、価格を決めるという事なんですが

もっともっと簡単に言うと、顧客の事を本気で考えろ!それに尽きる!

そう言えば、営業職の親父にも昔これめっちゃ教えてもらってた。

 

ほんで、本の内容はというと、これが秀逸。

これから、人口減少するよね。

そんな中で新規狙って商売するのって大変じゃない?

でも、今ってキャンペーンとかバズたっりするの狙ってる広告多いけど

実は、それって一過性のもので、すぐ忘れられちゃうよね。

 

それよりも、もっと今の常連さんの事考えた方が良くない。

実は2割の常連さんが8割買ってくれてるの知ってる?(パレートの法則)

そんな2割の常連さんにファンになってもらえるようにする為にどうするか。

これをガチで考えた方が、常連さんも喜んでくれるし

常連さんが、もしかしたら紹介してくれるかもしれない。(口コミ効果)

 

でも、実は20%っていうてるけど、4%くらいに絞ってもいいかも。

超コアな常連さん。ここから先は少しネタバレな感じあるので書きませんが

顧客の事をガチで考えたモノづくり、コトづくり、サービスづくり

これが、これからのマーケティングの考え方って言われると

なんか、スッと自分の中には入ってきて。

 

あっ、もっと、お店作りをする人の為に役にたてる事やろう。

お店をだされて終わりじゃなくて、そこからも応援できる仕組みをつくろう。

コトスタイルでお店だして本当に良かったって思ってもらえる会社にしよう。

そんな風に考えたら、めっちゃアイデアが湧いてきてワクワクしてます。

まじで、これは形にしようと思います。

 

というわけで、マーケティングの話。

興味ある人は是非読んでください!

きっと、これからのお店づくりで大切なコト。

びっしり書かれている気がします。

 

 

※社内向けメッセージ

あっ、うちのスタッフは、3階の本棚というか、ただの棚だけど

置いてる本は、自由に読んでくれて大丈夫なので読んでください。

きっと、この話すればお客さんも参考にしてくれると思います。

カテゴリー: ヒトリゴト, 仕事論, 読書メモ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

「人を育てる」から「育ちやすい環境をつくる」へ

サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質。

昨日に続いて読書感想文第二弾。

実は、ビジネススクールの先生に僕コーチもやってるんですって言ったら

この本を紹介されたので、速攻でポチって読みました。

しかし、ビジネススクールの先生は本当に本を良く読んでる。

知識も豊富で引き出しも多彩でかっこいいっす。

 

独立する前は必死で独立しようと本を読みあさってたけど

独立してからは必死で走ってきので読書とかしてなかったけど

振り返ると、時間作ってなかっただけやったなーと、まあ後悔。

本ってめちゃくちゃ学ぶ事があるので

勉強と合わせて習慣にしたいと思います。

 

ほんで、この本は元サッカー日本代表の菊原さんという方と

楽天株式会社楽天大学学長の仲山さんの本。

楽天で、ヴィッセル行って、横浜Fマリノスで知り合うみたいな感じで

「サッカーの育成の大切な事がビジネスにも共通する!」

ざっくり言うとそんな感じの本。

 

しかしタイムリーな話題で、昨日は天皇杯で

横浜Fマリノス(J1)がホンダFC(JFA)に敗れたり。

FC東京が順天堂大学に敗れたりと。

まあ、何が起こるかわからんところの面白さも

ビジネスに似てるという感じなのかも。

 

本題に戻って育成とはってことだけど

やっぱり大切なのは、自分で考えるという一言な気がする。

今はシュート打つところやん!

今はパスやろ!という具体的指示ではなく

選手自らが考えてプレー出来る環境を作る。

それが、自ら考える選手を育てる本質。

これはビジネスも全く一緒でめちゃくちゃ大切。

 

最近読んだ「教えないスキル」もそんな感じだったな。

ちなみにこれ↓こっちは完全サッカーモードで読んだけど。(^^ゞ

 

どちらも、決してノーコーチングを薦めてるわけじゃなく

退屈でもなく、プレッシャーも大きすぎない

今できることに対して少しむずかしい事をやることで

夢中にさせてあげることができるという環境づくりの話。

夢中っていう言葉はなんかすごくささったな。

 

グループからチームになって行くという話も興味深かった。

空気を読みながら遠慮し合うのがグループ。

そこから、ちょっとずつ言いたいこと言い合える環境に入って

それを乗り越えたら共通の判断基準をえられてチームになる。

 

あと、やっぱり怪我とか試合に出れないときにマインドが変わる。

これは、自分も高校のときに味わってるので凄く共感。

仕事ないときって、仕事が当たり前のときとマインド違うし。

そういう意味ではコロナ禍のピークの時は逆にプラスだったのかも。

 

あと、失敗から学ぶ事の大切さと、失敗の仕方も共感。

失敗してもいいというと誤解があるけど、失敗しても怒られない環境。

心理的な安心感があると、伸び伸びプレーできるという意味で

結果的に自分で考えて最適なパフォーマンスに繋がる。

教えるというよりは、環境を作るってことが大事。

まあ、サッカーでも、仕事でも、共通して大切なこと。

 

最後に、サッカーってっどこでも誰とでもやれば

ワイワイと仲良くなれるスポーツで。

それが、大人になって仕事とかで活かせたら最高だなって思いました。

 

ちなみに昨年JFAのC級指導者ライセンスとって本格的に指導も勉強中。

今年はビジネススクール通いながらB級も挑戦します。

結果的にビジネスとして会社に持って帰れるものがある気がする。

いくつになっても、結局サッカーと仕事が好きなのがわかったし

好きなことを学ぶってことが、大事なんやねー。

楽しみながら40歳がんばろ。

カテゴリー: サッカーのコト, 仕事論, 読書メモ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

仕組みで勝って、人で圧勝する。

俺のイタリアン俺のフレンチ

最近、急に本を読む習慣が出来たので備忘録的にブログに感想文。

最近通い出したビジネススクールでオススメしてもらった本。

俺のイタリアン俺のフレンチ。

 

この店は当然知っていて、超回転率にする事で原価率をガンガン上げても

利益を出せるという革命的な外食産業のビジネスモデルで

こんな突拍子もない戦略、真似でけへんわと敬遠していた店の本だったのですが

読んだら素直におもろしろかったです。

 

正直上でも書いてるビジネスモデルの話はさらっとで

それより、このビジネスがなぜ完成できたのかという話と

著者のブックオフ創業者の坂本さんの自伝みたいな部分と

そして、坂本さんの師である稲盛さんの話が大半という感じ。

 

ほんで、多分言いたいのはタイトルでも書いた

仕組みで勝手、人で圧勝する。という一言。

ビジネスモデルを作っても結局それをやるのは人。

じゃあ、どうすればみんながガツンと走り出せるのか。

 

ここに、経営理念とかフィロソフィとかが出てきて

だから、そこまで熱い想いが浸透されて

それが、結果としてここまでの繁盛店を作ったんだという結論。

簡単に書いてるけど、めちゃくちゃ重要。

 

コトスタイル株式会社も7月で10周年を迎えるタイミング。

スタッフも増えて、これからが本番というタイミングで

うまい事出会う事ができた良い本でした。

組織作りで迷ってる方に是非オススメの一冊です。

しかし、坂本さんも凄いけど、稲盛さんって本当に凄い人ですね。

頑張らないと!(^^ゞ

 

カテゴリー: 読書メモ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク