理念経営2.0

企業経営の形も変化している事に気づかなけれいけない

“事業の存在意義を考え、本質に立ち返ることができれば

危機は企業にとって新たな進化へのチャンスとなる。

他方で、「意義」を生み出すことに失敗した組織からは

ヒト・モノ・カネが離れていき、やがてその組織は淘汰される。”

僕たちは何の為に働いているのかという事を問い続ける中で

理念経営2.0という書籍を進めてもらった。

 

パーパス関係の書籍は一旦これで終わりにしようと思ってる。

これからの時代の企業、組織、そして組織に属するヒトについて

モノを生む組織からチエを創る組織に変化する時代背景のなかで

どのような意思で一人ひとりの行動に対する影響があるか

その為に行うべきことについて、整理された内容だった。

 

わたしたちはどのような景色をつくりだしたいか?(Vision)

わたしたちがこだわりたいことはなにか?(Value)

わたしたちはなんのために存在しているか?(Mission)

わたしたちの組織の存在する目的はなにか?(Purpose)

 

人の成功を必死で応援する会社という企業理念を13年前に打ち立て

絶対に成功する店舗を創るというMissionのもとに。

店舗業界のイノベーションカンパニーというVisionを描いた。

当時は一人で起ち上げるタイミングであり、僕の想いそのものだった。

でも、成功とは?イノベーションとは?正直まだまだ考え尽くせていないと気づいた。

 

そんな僕の想いに共感してくれたスタッフや協力会社の仲間のみんなに

今どれくらい僕の根っこの想いが伝わっているだろうか?と考えてとき

この本を読みながら、そして僕自身の幼少期から今までの人生や

コトスタイルを創業してからの会社の出来事を振り返りながら

改めて、問いに答えるべきときが来ていると感じている。

 

そして読み進める中で、本書のなかにも

まさに理念をたてたときに思い描いていたものが記載されていた。

 

“企業は従業員や仲間の幸せを最大化できるような組織マネジメントを実践することで、

結果としてアウトプットとしての価値創造を最大化できる。

社員が意義を感じ、自分なりのナラティブを生みながら仕事をすれば、

それだけ創造性が高まるし、イノベーションが生まれやすくなるからだ。

こういったチエを創る組織では、ミッション・ビジョン・バリュー・パーパスに

代表される企業理念などのWHYが意味創造の基点になる。

次に重要なのは人々がよりよく協働して、

いいアイデアを生みやすくなる場やコミュニティをつくることだ。

バリューに則った濃い組織文化や、心理的安全性が高く、共創が生まれやすい

社内コミュニケーション環境をHOWとして用意する。

共創文化のある開かれた場には、優秀な人材やパートナー、お客様が集まってくる。

質の高い人的リソースを集めてくると、そこで新しいチエが生まれやすくなり、

新しい商品、サービス、事業などが創造され、結果として戦略などのWHATが創発される。

ミッション・ビジョン・バリュー・パーパスを共通の土台にした

創発の場・仕組みづくりがこれからの企業における肝なのだ。”

 

13年ものあいだ言葉として発し続けてきた企業理念だけど

組織に多くの多様性のあるメンバーが仲間となり

大きな方向性は変わらないとしても、言葉はより重要なものとなり

解釈や捉え方を改めて共通化することも大切だと気づいた。

 

12期が今週で終わり、来週には13期になるタイミングで出会った書籍。

これから期初会議に向けた資料づくりをはじめるタイミング。

今年の目標である組織文化を創るということにも繋がった。

今改めて自社と向き合い言葉にすることに挑戦しようと思う。

さいごに、なんの為に働くかという問いに対するヒントとして

ポジティブ心理学の研究者フレッド・ルーサンスの言葉を参考にしたい。

“不確実な環境において幸せに生きられる人は、希望(Hope)自己肯定感(Effcacy)

レジリエンス(Resilience)楽観性(Optimism)という4つの心理的資本を持つとされる。”

今の時代においていかに幸せな考え方が重要か

そして、そんな幸せな考え方と働き方がリンクする事が意味するものは

僕は僕だけでなくまわりの人たちにも幸せに生きるための影響を与えるような

そんな人になりたいと思うし、そんな会社を創りたいと思っています。

 

6月の末、ほんとうに12期の末に書いておいた書評と想い。

もう8月も終わろうとしているけれど、会社の言葉は言語化されない。

ただ、僕個人の志はものすごく研ぎ澄まされている。

お店づくりを通して”働くが楽しい”と思う世界を広げる。

働くことが楽しいと父親からずっと聞いていた言葉であり。

今の自分の支えとなっていることに大学院で気づくことができた。

ただ、スタッフに価値観を押し付けるのは少し違う。

このような言葉を提案してはみたけど、同調には至らなかった。

 

でも、これは僕自身がやりきればいい。

スタッフが働くことを楽しいと感じながら働く。

お店づくりを通じてお客様のありたい姿を実現しながら

お客様も働くことが楽しいと感じてもらえるように。

そんなお店にはきっと人が集まってきて

楽しく働いている店主の姿から働くことの楽しさが伝搬する。

こんな風に働くが楽しい世界が広がった先には

多くの大人たちは子供たちに働くって楽しいよって話してる。

そんな日本はきっと明るい国になってると思うし

僕がそれを創る原点になろうと思う。

 

会社のMission、Vision、Valueはリニューアルしつつある。

これについてはみんなと話し合うということがなにより大切で

トップダウンでこれで行くよということよりも

俺はこんな風に思ってるけど、みんなどう?という感じで

考える時間をめちゃくちゃ大切にしている。

もう少しで、今期の方向性が見えてくる。

今回は3回も期初会議をやったり、

それに対するスタッフとの1on1を繰り返しながら

ようやくここまで来れたかなという感じ。

 

めっちゃいい会社になるために

今年はほんと、やりきりたいと思う。

 

 

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論   タグ:   この投稿のパーマリンク

根っこにある自分と会社について

パーパスについて学ぶ

 

MBAの学びにおいても自身の志と企業の理念を考える科目を受けて。

本当に本当に根っこの部分にある、価値観や違和感のところを深掘って

自分の根っこのところにある、存在意義を見つける作業を行うことで

会社はなんの為に存在していて、なぜそこで働くのかという問いに答える。

 

僕の場合は、起業しているので、当たり前のように重なる部分がある。

過去の体験から生まれた価値観や違和感の上になりたっている

やらなければいけないこと、やりたいこと、やれること、といった

3つの円が重なることが、実現できていなければいけないし、できているはずで

むしろ、その出来ているはずの言葉を見つけることが重要であり

その言葉を見つけることで、迷いが消えて、その実現に向かえると思う。

 

それが、自身では志といい、会社ではパーパスという。

パーパスという言葉について、関連書籍をたくさん読む中で

今回は、以前から気になっていたハーバード・ビジネス・レビューで

パーパスを特集していたのを思い出して検索してみたら

まさかの売り切れの上に、書籍化されているという状況だった。

パーパスという言葉がいかに、注目されているかがわかる。

 

内容はとても充実していて、最近の学びの良い復習になったと思うけど

パーパスが何かという事はどうでもよくて、

実際にコトスタイル株式会社や株式会社グッドランプのパーパスとは何か?

ここをもっともっと探求し続けないといけないと改めて思う。

 

“組織とは、人の集団が群れとして、ある目的を達成するために

存在するものである。創業者の情熱からはじまり、人を動かす仕組みを

つくる中で価値が再定義され、徐々に社会的に必要とされる

存在へと成長していく。あらゆる経営者にとって、「自分」というリソースの

限界を超えることは不可欠なプロセスである。

 

組織が創業者を超えた生命体になるためには、

集団の向かう方向性や文化を育むDNAが必要である。

それが無限に複製された際に、大きな価値が生まれるような

DNAをデザインしなければならない。

その時に大きな役割を果たすのがミッション、ビジョン、バリューである。”

 

本書から引用した文章だけど、3行目の価値が再定義される感覚や

自分から、組織へと考える視座の変化はめちゃくちゃ共感できる。

 

“リーダーが信頼性と一貫性をもってパーパスを伝えるようになると

従業員はそのリーダーの真剣さを理解し、その意義を信じるようになって

新しい方向に動き出す。

変化は上からの合図によって、下から展開するのである。”

 

これも本書からの引用でとても共感できる部分だった。

伝えているつもりではいけなくて、同調するくらいに真剣でないと

多様な人材で形成された組織を同じ方向に向かわせるのは容易ではない。

そして、上から動かすのではなく、下から自然に展開できるような

そんな、リーダーに自分はならないといけないと思う。

 

いつもと同じような仕事を日々行っていると

なぜ、この会社で働いているのかといった目的を見失う。

ある程度仕事を覚えてしまうと成長を感じられなくなってしまう。

そんな時こそ、自分のためではなく仕事が誰かの役にたっていたり

社会に貢献していたりする事が明確にあることが重要であり

それが、パーパスなのかなと感じている。

 

さいごに、これからパーパスを考える時間を社内でつくって行こうと思うけど

戦略目標を余すことなく明確に書き出すことと、従業員の意欲を掻き立てる

これが相互に作用するような内容のものを目指したいと思う。

パーパスを共有、共感し、みんなで良い仕事がしたくなるような気持ちになるとともに

目標を達成しようと奮い立つくらいのものであることを願うし、

きっと、僕たちのパーパスはめちゃくちゃテンションがあがって

同じ方向性に向かってすごい勢いで突き進めるものであるはずだと信じている。

 

6月頃に書きためたブログの記事。

2ヶ月たって、自身の志は明確に見えた。

企業のパーパスは必要なんだろうか。

今、そんなところに立ち止まっている。

やることは間違っていないけど

今のメンバーが、より一体感を醸成できたら

どんなに凄いことができるのだろうか。

もっと、真剣に考えて、真剣に伝え続けようと思う。

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論   タグ:   この投稿のパーマリンク

パーパス・マネジメント

僕たちは何の為に存在しているのか?

13年前に人の必死で応援する会社を創るという企業理念をたてた。

今振り返ると、よくそんな理念を掲げることができたなと思う。

大学院で自分の人生を振り返り、価値観や体験に基づいて

今の自分へ多大な影響を受けているという事を学んだ。

 

僕自身は、その学びの中で様々な体験を通じながら

確かに本当にそれが、今につながっていると感じた。

例えば、小学生のときの親友との別れ。

高校入学で味わった大好きなサッカーに対する挫折と挑戦。

新卒で入った超ブラックな組織に対する仕事への反発。

まあ、振り返るだけでメンタルだいぶ殺られそうだけど

だから、今があるんだなって本当に思うし

だから、今やりたい事が、あるんだなって思ってる。

 

やりたい事については、別の機会に書こうと思うけど

こんな風に時間で自分について振り返りながら思うのは

社員や関わる人たち、それぞれにも価値観があるという事。

だからこそ、今は多様性が本当に尊重される時代になってると

言われる理由がすごくわかる。

そして、ひとつひとつ言語化することで理解も深まるし

言語化しなければ、どんどんぼけていく。

 

パーパスが一昔前から流行っているのは知っていたけど

僕たちは一体なんの為に存在しているのか?

誰に対して、どのような価値を提供することができているのか?

もしかしたら、事業を行うことで悪い影響を与えている事はないか?

 

本当に日々考える。

考えすぎて頭が沸騰する。

でもそれくらい考え尽くさないといけない

今が未来をつくるから。

今も未来も大切にしたいから。

 

そして、パーパス(存在意義)について思うのは

まず、会社としての存在意義をしっかり持つことの重要性を理解する事。

自分たちの存在意義によって、幸福感を持って仕事に取り組める。

一度、スタッフとともに、パーパスについて考える機会を持ちたいと思う。

 

そして、その次に重要な事が、社員が組織の存在意義を

自分のものとして共有しているかという事。

これは、社員一人ひとりにパーパスがあるという前提があり

さらに、その一人ひとりのパーパスが企業のパーパスと同調したとき

本当にやる気や働きがいが生まれ、幸福な仕事と思えるという概念。

実践できれば本当に素晴らしいと思うし、絶対実践したいと思った。

 

最後に、めっちゃ憧れるユニリーバの島田さんの言葉。

“会社として、ビジネスパーソンとして、

どうやって売上や利益を上げていくかを考えるのは当たり前の事です。

でも、何をするか(Doing)だけではなく、

どうあるのか(Being)にも、もっと目を向けるべきだと感じています。”

この言葉がめちゃくちゃ刺さった。

 

僕たちの存在意義をしっかり定義することで

何をするかだけでなく、どうあるべきかというところまで行ける。

経営者として、たくさんの方々に支えてもらいながら

僕は、そんなみんなの、どうあるべきかということにも

責任を持って経営できるリーダーになりたいと思う。

 

“一人ひとりが自分の可能性に気づく

きっかけをつくることがリーダーの大切な役割”

本当にそうだと思うし、前を歩いている人たちが書いている

やっぱり本からの学びは大きい。

 

5月頃に読んで、書きためていたブログ記事を読み返しながら

ちょうど今パーパスについてスタッフ共に議論している。

僕のパーパスとスタッフのパーパスがぴったりフィットするとは思わない。

だけど、それをいかに企業のパーパスへと導けるか。

偶然か必然か今ともに働いてくれているメンバーと

このタイミングで、過去を振返りながら未来を想像する。

 

今日から盆明けの仕事はじめ。

今年のテーマは組織文化を創る。

残された日数は約3ヶ月。

でも焦ってつくるものではない。

いまの組織文化をいかに言語化できるか。

何も間違ってはいないから

ただ、これから増えるであろう仲間のためにも

今を言葉に記しておきたいだけだから。

がんばろう。

 

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論   タグ:   この投稿のパーマリンク

13期に入ります、てか入ってました。

すべてのスタッフや関係者の皆様へ

※5周年記念事業の時の集合写真(2016年)

 

気がつけば8月に入っていて

本当に落ち着く暇もなく時間が過ぎていた。

久しぶりに東京へ来ていろいろ刺激を受けながら

当時働いていたことを思い出したり

当時と大きく変わっている景色を見て

京都との違いを感じたり、

一方で変わらない部分を感じたりしている。

 

そして、ふと13期に入っていた事に気づいた。

世間的にはコロナも5類となり、

店のパーティションがなくなっているのを見ると

今ではなんだったんだろうというくらいに

コロナ前に戻ってきているのかなと感じてしまうけど

全然そんなことはなくて、コロナによって

色々なものが変化した1年だったと感じている。

 

コロナ前のようなスピード感のある出店状況は

銀行さんの慎重な融資姿勢に伴い、時間をかけたものとなった。

また物価上昇や経営環境は個店へ厳しい影響をもたらしている。

このような中でも出店したい人たちはおられる。

しかし、一方で出店してもよいのかという感情がないとはいえない。

当社でも、その影響によって、時間をかけて計画した

お客様の気持ちが持たずに出店を断念されるケースを多々見てきた。

 

このような状況が決して悪いとは全く思っていなくて

むしろ良かったと僕自身は感じている。

コロナだから、物価上昇だから、景気が悪いからやめておこう

そういう感情では、正直この先の不確実な世の中で

経営を行うという事は、本当に難しいと思うからだ。

 

だけど、かといってそんな人たちにとって

僕たちは知らんふりをしていてもいけないと思っている。

時代が変わってから、環境が変わったから

だからこそ、当初の想いとして出店しやすい世界を

僕たちが考えて考えて考え尽くさなければいけない。

 

銀行さんの融資が厳しくなるのは当然だし

世界経済を見ると景気が悪化するのもよく分かる。

昔はよかったなんて、ほんの数年前の話をしている場合ではなく

もう、変わることを前提に頭を切り替えないといけない。

 

前置きが長くなってしまったけれど

このように、僕たちの業界は大手企業から中堅、小規模まで

軒並み業績が悪化しているというデータも確認している。

街が明るくなる為の場づくりの仕事が衰退するという意味は

ESGやSDGsといった社会的な影響に比べると

優先度は低いかもしれない。

だけど、本当によいのだろうか

みんな、何のために働いているのか、何のために生きているのか。

何のためにがんばっているのだろうか。

 

そして、そんな自分たちが笑える場所。

昔の仲間とアホな話がつきない飲食店だったり。

ちょっと気分を変えるためにいく美容室。

しんどい日々のご褒美として過ごす非日常の空間

僕たちはそんな場所をつくりながら

みんなが喜んでくれる、楽しんでくれる場作りを

毎日真剣に取り組んでいる。

 

そして、それには、スタッフや職人さん

他にも顧問の士業のみなさん、あらゆる関係企業。

その家族の皆さんに支えられてこそだと思う。

もちろんお客さんも。

ほんとうに、このような厳しい業況の中で

多くの人達のおかげで生かされていること

本当に毎期のように言っているけれど感謝しかない。

 

2年前、コロナの真っ最中から通い出した

グロービス経営大学院でも卒業年度となり

かなり経営についても充実した学びの機会を頂き

その学びを日々の経営へと持って帰る中で

いろいろな変化が生まれていると感じている。

 

2年前は基礎的なことを学びながら

切り取った学びを実践で使う難しさに直面して

1年前はようやく繋がりだした学びだけど

何か大きなバイアスがかかってうまくいかなかった。

だけど、今年は繋がりがより強いものになって

やるべき事の解像度がめちゃくちゃ高まっている。

 

実は、まだ今年の経営方針は決定していない。

今までは、僕がトップダウンでこうしようという話で終わっていたけれど

今年からは、みんながいかに納得できるかにこだわりたいから

みんな本当に忙しい時間の合間の時間をもらって

経営会議を重ねている。

 

昨年は具体的に人材マネジメントのところを個人的には設計したのと

全員で新しいホームページを一から作り直す事に挑戦した。

とても時間がかかったけれど、この大きなふたつをなぜ行ったのか

そんな意味を、感じてもらえると本当に嬉しいと思うけど

自分の技量では、まだまだだと思うし、ここからいかに

日々の仕事の中で、みんなと接するかが重要になると思う。

 

業界全体は厳しい業況感だけど

実は、僕たちも決して良いとはいえないけど

相対的にみれば、かなりポジティブな印象を持っているし

やっぱり素晴らしいスタッフ、そして職人さん

関係企業の皆さんと共にやってきたことは間違っていなかったと確信できる。

 

13期はおそらく少しずつ景気も良くなるだろう。

まあ、決してそこまで変わらなかったとしても

万が一、さらに悪化したとしても

僕たちがやっている仕事の方向性は変えずに

さらに想いの部分をサービスへと繋げられれば

きっと、みんな良い仕事の中で

自分がいつの間にか成長していることを感じながら

その成長をまた、人のために役立てたいという想いのサイクルによって

きっと、良い企業へと成長できると感じている。

 

やることはたくさんあるけれど

まったくやることが見えていなかった時に比べると

かなり良い状況だと自分でも想うし

今年は、自信をもって前に前に進んで行こうと思う。

 

そして創業年度からお世話になっている職人さんや士業の先生方

創業以降に僕たちの想いに共感してくださりジョインしてくださった皆さん

他にも多くの関係会社の皆さん

そして優秀なスタッフのみんな

この場をお借りして本当に感謝しております。

13期もいつも通り楽しくやって行きましょう。

カテゴリー: ヒトリゴト, 会議のハナシ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク