東山吉寿さま、完成いたしました。
イメージ以上の出来栄えで過密な工程スケジュールの中、作業していただいた
職人さんたちに感謝でございます。
早速予約のお客様で満席のご様子です。どんなお料理で楽しんでいただいているのか
機会があれば行ってみたいですね。
東山吉寿さま、完成いたしました。
イメージ以上の出来栄えで過密な工程スケジュールの中、作業していただいた
職人さんたちに感謝でございます。
早速予約のお客様で満席のご様子です。どんなお料理で楽しんでいただいているのか
機会があれば行ってみたいですね。
堀川下長者町通を東へ行った町家にて新たに工事がスタート
しました。
外壁のタイルは昔懐かしい雰囲気があってかわいいですが、
今回は上から壁を作っていきます。
まだまだ下地の一部ですがこんな感じ。
樋の位置を変えないといけないため、ビニール樋を仮設で取付けました。
明日には壁の下地が完了予定なので、お楽しみに!
本町ショップでは厨房機器が無事に搬入されました。
ステンレスのフードや壁に貼っているタイルも雰囲気バッチリです。
ショップスペースも同じようなテイストで仕上がっています。
照明が点灯すると一気にお店感が出てきました。
これから引渡し前のクリーニングや家具の搬入を行っていきます。
5年ほど前にお手伝いさせていただいた【東山吉寿】様の個室をカウンター仕様にとお話をいただきました。
席数を6名から4名に減らすかわりに特別な空間で
もっとお食事を楽しんでもらいたい!
とのリクエストからご提案させていただきました。
■before
■完成予想
宇治市の住宅街の一画で、
「菓子工房 太陽と月」様がオープンされました!!
2月あたりに工事をさせていただいていました。
住宅のガレージ部分をお菓子工房としてリノベして利用されています。
最初はほんとにガレージでした。
お家の1階部分に半屋内的に作られたタイプのガレージです。
シンクやコンロを設置するため、設備配管は隣接したおうちのキッチン床下からつなげています。
設備屋さんが床下点検隊になってつなげてくれましたm(__)m
フードも吊りまして…
もとはガレージだったので、電動シャッターはありましたが外壁がなかったので、シャッターの内側に作りました。
壁が出現して、
塗装の色を決めて、、
どどん!!
大きな開きドアのかわいい外壁になりました。
さいごにピッカピカの厨房機器が運び入れられました。
正面のオーブンがすごいの。なんかいろいろ設定できてめっちゃ高性能でスゲーってなりました。
ぜったい美味しいお菓子作れるヤツです。
住宅街のため、動力電気の引込に申請手続きなどめっちゃ時間がかかってしまったのですが、、
無事オーブン稼働して美味しそうなお菓子が生まれているようです!!
近所に住んでいる方でないと、なかなかめったに行かないような住宅地にあるのですが。。
週に何日かは店頭で販売もされているみたいです。
その他イベントなどで入手できると思いますので要チェック!!
\☀️🌙instagram☀️🌙/
https://instagram.com/latelier_soleiletlune?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
オープンおめでとうございます🌷🌷🌷
本町ショップでは仕上工事へと突入していきました。
外壁のタイルの上も塗装をしており、建具とのバランスが
良くていい感じです。
店内の建具がこちら。
先程の建具より少し色味が明るい色になっています。
塗装屋さんが堂々と作業をしているように見えますが、
現場では塗料が足りるか足りないかヒヤヒヤしながら
塗装をしています。
岩倉の【うつわと喫茶露草】さまへ完成写真の撮影でお邪魔しています。
本日は市中では順延した葵祭が行われているそうですが、
とてもいい天気ですね!
窓からの光が明るくて綺麗です。
あまり晴れていると光が飛んでしまって室内からの撮影は難しいそうですが、、
庭の工事で植えた、
ジューンベリーの実がなっていました。
食べられるらしいです。美味しそうです。
撮影を無事に終えて、
和紅茶を一服ご馳走になりました。
香りが素晴らしかったです。
来るたびに落ち着いてまったりできる空間だなと思います。
住宅街で、週一回適度の営業なので、まだまだ知られていませんが、
近所の人や、器やお茶が好きな人の憩いの場に、なっていってほしいです。
また来ます!
来社スペースのイス、新しくしました☆
beforeがないので、afterだけ。
脚が黒になるだけで、だいぶ雰囲気変わりますね!
このイス、誰が組み立てたと思いますか?
とりあえず後ろ姿ヒント◎
早々に正解発表しちゃいますが。。。
穴澤さん!でした!
代表直々に。。。誰もやらないから。。。笑
俺のちゃんと仕事してる姿写真撮ってって
言ってはったのは内緒です(^o^)
代表が頑張っている中、コーヒー飲みながら談笑して
見ているだけの3年目、むらきゃみくん。
なーんしてんねん!
っていう、みんなとっても自由なところが
ほんとコトスタイルらしいなと再確認できました(^o^)
新しくなったこのイスたちで、皆様をお迎えいたしますので
お問い合わせお待ちしております!
河原町七条の新築マンションの1階のテナント、”ラバーダック専門店”の現場の造作家具・什器編。
仕上げ工事が終わると工場で作ってもらっていた家具たちが運び込まれてきました。
家具に使っているメラミンもすべてコンクリート柄です。
現場に搬入してから、いちばん手強いのが壁面の棚の取付。
壁に金物をつけて、棚板をつけます。
打ちっぱなしコンクリートへの取付ですしね…
結構たいへんなのです…
腕ビリビリでしたね…
ありがとうございました。
時間はすこしさかのぼり、外壁のモルタル塗りと同時進行で室内でなにやらパネルを塗っています。
こんなんができました。
枯山水てきな、パネルです。
柄の重なりのところをね、
絵の通りに実現してくれました左官屋さん。
さすが。
このパネルを家具屋さんに託し、ディスプレイの天板にします。
こんな感じ。
枯山水てきな天板に、ダックをディスプレイする什器でした。
石も置いてみたりして。
ダック専門店、京都進出というコトで、
“京都っぽい””日本っぽい”要素を垣間見える程度に取り入れてマス。
全体ばばーん。
良いではないか。
アヒルさんたちが試しにちょっと並んでくれました。
\震えるほど可愛いのだが…🐥⚡️/
河原町七条の新築マンションの1階のテナント、”ラバーダック専門店”の現場の仕上げ編🐥🐥
外壁はモルタル塗り。
左官屋さんが塗り塗りしてるのずっと見てられる。
つぎは飾り棚の窓とかドアを塗装します。
まわりの壁は全部仕上がり済なので、ばちばちに養生。
つぎはクロス貼り。
パテをしてから、貼る。
木部の塗装もばっちり完了してます。
クロスはモルタル柄です。
外部まわりの木部以外はぜーんぶコンクリート系の見た目です。
ザ・無機質。
コンクリート打ち放しのどスケルトン物件なのもあり、
いっそ店内はぜーんぶコンクリ系にしたらダック達がより映えるのでは。
という魂胆。
\ウエハースみたいなブロック可愛い🌼/