デザインについて学び直さないといけない3

デザイン経営3冊目

デザイン経営の授業がはじまった。

デザインを学んでいたことを改めて幸運だと感じた。

デザイン思考やデザイン経営という言葉に出会い

自分がデザインにもビジネスにも関わっていたにもかかわらず

知らないことが本当に多すぎて悔しいけれど

今、改めてデザインこそ、最も学ぶべき科目だと感じている。

 

というわけでデザイン経営の講師Takramという会社の田川さんの本

イノベーション・スキルセットを10月頃に読ませてもらって

書きとどめていたものを今日久しぶりにブログにアップしようと思う。

 

これからのビジネスの考え方について

今までといかに変わっていく必要があるかについて書かれていたし

授業で受けたことについても多く触れられていた。

ものすごく衝撃を受けたんだけど、、、

その後の半年間も凄い衝撃が続いたので、また書いている事への

考え方なんかもだいぶ変わっていたので、結局まあまあ書き直してアップします。

 

まず、デザインという言葉は抽象度がかなり高い言葉だったので

しっかりと伝わるようなブログにしたいから定義から入ります。

 

僕たちはというより、うちの会社ではデザインのことを

目的の設定、計画の策定、仕様表現といったプロセスを通じて

人や社会に価値を提供する事と定義しています。

自社の評価指標にも取り入れているくらいに重要なスキルです。

 

具体的には、お店をつくるという本業においても

お客様がなぜお店を出そうとされているかという本質を知ることからはじまり

本質から共通の目的意識を設定し、計画へと進める

このようなプロセスを経て、仕様表現に落とし込み

お客様がお店づくりを通じて成そうとされている価値を社会に提供する。

 

また、コトスタイル株式会社として取り組んでいる経営についても

なぜ仕事をするのかという本質を考えて、目的を言語化しながら共有し、

その目的を達成する為の計画を経営計画として

実際にみんなが目的に対して行動できるよう仕様表現に落とし込む。

そうすることで、みんなでコトスタイルの価値を社会に提供する。

 

このように前者が狭義のデザインであり、後者が広義のデザインであるものの

やっているプロセスは全く同じであり、デザインという手法が

いかに大切だと考えるかという事もわかってもらえる良い例ではないかと思うし

これ以外の仕事においても同様のプロセスを踏んでいると考えています。

 

経営にデザインを取り入れるという言い方よりも

デザインされた経営を行っているという方がしっくりくるかな。

そんな経営を目指して日々頭をぐるぐるさせてます。

 

そんなデザイン経営を目指すうえで

この本から学んだことのひとつに、学習の4つのAというものがあり

10月頃に書いていたのを振り返ろうと思います。

 

4つのAとは

Awareness「気づき」

Awkwardness「違和感」

Achievement「達成」

Assimilation「一体化・無意識化」

 

これは、少し前に読んだ学習する組織がベースとなっており

組織は組織と人と共に学習を継続するという事が軸になっている。

Takramさんではコアバリューとして最上位に設定されておられるらしく

こういった大切な事を言語化するという考えについて

とても共感しているというか、今自社でも直面しています。

 

その上でこの学習の4つのAがいかなるものかを参考として考えたとき、

Awareness「気づき」とは何かやらないといけないことに気づくこと。

Awkwardness「違和感」とはやらないといけないことをやってみたときに感じる無力さ。

Achievement「達成」とはそんな難しいことを乗り越えること。

Assimilation「一体化・無意識化」そして意識的にできるから、無意識に昇華させる。

このようなループを大切にしている企業を創り出そうとしている事が理解できます。

 

このような言葉がなければ

日々の仕事での判断や実行に対して迷いが生じるし

このような言葉があることで

自信を持って判断や実行ができるようになれると思います。

このようにデザイン経営を構築していくことで

それぞれ裁量のある仕事を行いやすい環境を作り出しながらも

組織として力強い矢印が生まれるんだと理解しています。

 

決して、この言葉だけでデザイン経営を語ろうなんて思ってないし

この言葉の下にもかなりデザインされているということは

ここでは書ききれないので、ご容赦ください。

ただ、すごい内容だし、これはやりたいと素直に思ったのが本音です。

やりたいのは4つのAではなく、僕たちらしい言葉を作るという意味です。

 

いきなりだけど、今の仕事が5年後10年後に存在しているか?

もし存在していたとしても、このままだと思うか?

絶対に変わっているし、なくなっている可能性も決してないとはいえない。

これは、もうずっとどの業界でも言われている問題で。

昭和のように、なんでもうまくいく時代はとっくに終わっている事に

本当に向き合わないといけないし、向き合ってきた人たちが

こんな方法論を生み出しているという事を、まずは知らないといけないし

知ったからには実行しないと、まじでやばいと思う。

 

だから、こういった事を学び実践するということこそが

僕に与えられたミッションなんです。

なぞればできるものでもないし、フルに頭使ってもできるかどうか

そんくらい、しんどいものなんだというところまでは理解できました。

 

そして、今の仲間と共に、学習する組織をつくる。

学習する組織をデザインする。

より良い企業を創り、社会に価値を提供できることに本気で挑もうとするから

これは、絶対に成し遂げないといけないことなんだと書きながら

改めて再確認したという感じ。

まあ、焦らずに、夏ころには言語化できるように頑張ろうと思います。

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論   タグ:   この投稿のパーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です