宅建協会青年部及び女性会合同新年会

不動産業が多様であるという課題について

京都宅建さん主催の宅建協会青年部と女性会の合同新年会に参加した。

16時30分から20時30分という長丁場だったけど、有意義な時間になった。

はじめに1時間自社PRしたい企業さんの2分間PRタイム。

正直、不動産の集まりだから、どこも同じような仕事だと思っていたけれど

めちゃくちゃ業務内容が多様な事に改めて気づかせて頂くことができた。

 

エリアの違いはもちろん、売買、仲介、買取再販、リノベーション、収益等

テナント専門、サブリース、新築等まだまだたくさんある。

一部のエリアでは不動産だけでは食べていけないので別事業を兼務されている人もいた。

東京から地方に移住され、不動産屋のない街で不動産を起ち上げれている人もいた。

京都にはいろんな不動産の方がおられるんだなと感心した。

正直、こんなに面白いと思っていなかったので立候補しなかったけど

やっておけば良かったと、とても反省しています。

 

だけど、聞きながら思ったのは、こんなにも業者間同士で知らないこと

一般の方々は、もっと知らない事なんだろうなということだった。

家を買いたい、売りたい、テナントを探している、空き家を収益化したい。

どの仕事でも当然重要だけど、コンセプトを明確にする事が

いかに大切かという事を聞きながら感じていた。

 

僕たちもお店づくりをワンストップで提供するというコンセプトを掲げている。

これは、お店をつくるフローの複雑さ、物件を不動産屋さんで探して

見つけた物件をデザイナーさんや工務店さんに見てもらって計画をつくり

うまく行きそうなら不動産を契約して、工事を契約してといった流れ。

この、うまく行きそうなら進めようという事に違和感を感じて、今のコンセプトがあるけれど

まだまだ、多くの方に知って頂けるまでには至っていない。

 

これだけ、いろいろな不動業があるなかで、自分にぴったりの不動産屋さんを

探すことが難しい時代、自分たちの事業はもちろん

業界についても、もっと改善しないといけない事があると感じた一日だった。

 

カテゴリー: ヒトリゴト, 不動産のコト, 仕事論   タグ:   この投稿のパーマリンク

企業のすべては人で始まる

サービスの質をあげ続けようとしているか

MBAサービスマネジメントの授業で紹介してもらい

いくつか読もうと思って購入していた本もあったけど

授業の内容が重要すぎることばかりである事と

すぐに自社に取り入れなければいけない事が多かった為

真っ先に読むことにしたけど、読んで良かった。

 

サービス業の定義はとてもむずかしいけど

以前から僕たちのやっている仕事に対して

建設業でもなければ不動産業でもなく、サービス業だと

個人的には捉えて経営してきたつもりだった。

 

言葉では、無理やり売ってはいけないとか

本当に喜んで頂ける仕事をすれば自然と売上は上がるよと

伝えてきたつもりだったけど、全然本書には及ばない。

そして、サービスを企業に浸透させる為に重要な人に対して

リーダーとして行うべき重要な事が溢れていた。

 

素晴らしい言葉がいくつもあったので、備忘録として残しておこうと思う。

 

“利益にばかりこだわれば、企業のこころは育たない。

結局のところ、利益にばかりこだわる企業は、

従業員が方向性や目的を失い、顧客を失い、やがて利益も失うだろう。”

 

”我社では、従業員全員に、顧客に対するサービスの質の改善に

積極的に参加し、ともに働く人材の育成にも参加する事を奨励している。”

 

“人はこれからもいっしょに働き、何かを生み出し、サービスし、

人の役に立つ中で、自分の技能や才能を伸ばし、独創性を発揮し、価値を高めていく。

企業は人が価値を生み出す舞台だ。

自分がどういう人間になろうとしているかで測られる価値、

自分が何かを生み出そうとしているかで測られる価値、

自分たちの一致団結した努力がどれほどのものであるかで測られる

価値を生み出す舞台なのだ。”

 

“どの企業でも、将来の社運はひとえに従業員の働きぶりにかかっている。

将来のリスクも、彼らの手に握られている。

たえず自分たちに成長するのは、できればよいというものではなく、

しなければならないことだと言い聞かせている。

そして、成長が止まったときには、変化を起こさなければならない。

変化を起こす力もないところには、チャンスも安心感も生まれてこないだろう。”

 

“現実に学習は生涯続く。もうこれ以上学ぶものがないと

安心していられる境地にはとうてい到達する事はできない。

一生が学びの場であり、なかでも大きな比重を占めるのが職場だ。

企業も基本的には学習するところであり、

その機会は事業に直結した分野を超えて広がっていく。

 

“どの会社も、リーダーが将来について何らかの約束をし、

従業員がそれを信用しなければ、充分に力を発揮することはできない。

リーダーは自分の「公約」を果たさなければならない。”

 

お店づくりを変えようと創業して12期目に入っているが

常にサービスの質を高める事を真剣に考えられているか

もっともっとやるべき事があるはずで、それを創出する場を

社員と話し合う場を設けなければいけないのではないか。

僕たちは必ずもっと良いサービスを提供する事ができる。

ただ、それは僕のリーダーシップにかかっている。

本当に今、読んでよかったと思う。

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論, 読書メモ   タグ:   この投稿のパーマリンク

組織はなぜ変われないのか

今の時代の組織にあるべき姿とは

MBAヒト系科目では何度も聞くジョン・P・コッター氏の新書。

今年は文化を創るというテーマを持って経営に挑んでおり

今の時代における、組織のあるべき姿は知っておきたいと考えて読んだ。

 

組織はなぜ変われないのかというタイトルからも

世の中が急速に変化している中で組織の変化が重要である事。

人の集合体である、組織を変えるという事が極めて難解である事。

そんなふたつのテーマが容易に想像できる。

 

今、我社でも様々な取り組みを行いはじめている中で

安定して一貫性のある成果を生み出す為には

マネジメントのプロセスはとても重要であると学び

特にマネジメントのプロセスの見直しを行っているが

知らなかった事が恥ずかしいくらい、当たり前のことだった。

 

働くという事に対する評価や報酬に対する納得感。

企業のビジョンに同調できる人を採用する基準の設定と育成。

その人の実力や期待に応じた配置。そして退職プロセスまで。

まずは、ここまでは必ず構築しようと思う。

 

また、それらは最低限のHRシステムと言われるものであり

このような不確実性の高い時代においては、様々な業界でイノベーション

さらには、有効な変革を実現する事が企業に求められているが

そこで重要なのがリーダーシップになる。

そして、僕自身は経営者として、このリーダーシップを磨く事も

自身の課題として日々内省を続けている。

 

ただ、この本から学んだ事は、一人のリーダーシップではなく

今は大勢の人がリーダーシップを発揮できなければいけないという事だった。

アジャイル型の組織形体やプラミッドとフラットのハイブリッド等

いくつかの組織の形についても記載されていたが

それよりも、ひとりひとりがリーダーシップを発揮できるという点は

大きな影響を受けたし、現場のプロジェクトリーダーであったり

新規事業におけるリーダーなど、僕たちも確かにそのような機会があると感じた。

 

リーダーシップとは。

激動の時代に人々を鼓舞し、新しい状況に適応して成功を収めるように促す。

よりよい未来へのビジョンに基づいて自ら波乱を巻き起こし

ほかの人たちを鼓舞して適応を後押しすることによりビジョンの実現と繁栄を

成し遂げようとすることで、過去にも大きな変化が生まれてきたように

組織のできるだけ大勢の人がリーダーシップをとる事で変化を起こせる。

リーダーシップは一部のカリスマ性のある人だけが担うべきではなく

誰もがなんらかの形で実践できる行動である。

 

リーダーシップとマネジメントの違いについてはMBAでも学んだが

このような両輪こそが重要だと改めて気づかせてもらえる本だったと思う。

やはり、何事も整合性やバランスを取りながら強い推進力で進むことが重要だと思う。

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論   タグ:   この投稿のパーマリンク

超クリエイティブ

言語化力の続編として

先日言語化力を読んで刺激を受けたので続いて超クリエイティブを購入。

街の個店を創る企業として、クリエイティブについての意識は高いつもりで

クリエイティブがツールではなくなっているという事に一番共感できた。

最近では、電通も広告という枠組みで仕事をしていない。

僕たちも昔は店舗屋と言われた職種だけど、店舗創りで終わってはいけないと思ってる。

なぜ、お店を創ることを生業としているのか?

これを問い続ける事で、必ず今の社会に貢献できると考えている。

 

一方で、お店を取り巻く環境は年々厳しさを増している。

物価上昇や、光熱費や人件費の高騰は事業を逼迫させるが

家賃は下がらないというコスト構造に多くの人が疲弊している。

でも、個店は店主の想いを形にしたものであり

そこには、笑いや、感動、素敵な体験など、様々な価値が存在する。

決してお金だけで、語るものではないし、この個店の集合体が街であることを

僕たちは今一度真剣に問い直して、未来のまちづくりを考える企業であらねばならない。

 

クリエイティブや広告というアプローチもお店作りというアプローチも

勝手ながら先にあるものは、似ていると感じながら読ませて頂いた。

今年はそんなコトスタイルという組織をカルチャーへと昇華させたいと考えている。

そんな中、アウトプットが個の総和ではなく、積になるチームがよいチームの定義

といった言葉が出てきて、強く共感した。

ひとりひとりのパフォーマンスは確実に上がっていて、お客様からも評価して頂いている

でも、ひとりひとりになりつつあるのも直面する課題だと感じている。

和ではなく、積という形になれば、必ず、すごい組織になるメンバーが揃っている。

だからこそ、文化を創る事が重要であるという事につながる。

 

また、VUCA時代においては、社会に対して新しい価値を生み出し

変化し続ける集団だけが生き残れるという言葉も響いた。

VUCA時代という言葉は、おそらく聞かない週はないというくらい聞く言葉で

どこに行っても聞くし、どんなニュースサイトにも出ている。

それくらい、重要な言葉である一方で、組織として対応しているかというと

まだまだという事の方が本当に多く、変わる事の難しさを日々感じている。

 

自分たちで言うのは違うけど、お店をひとつひとつ創るという仕事は

本当に大変な仕事だと思っている。

先日もドカ雪の中で職人さんやスタッフが現場を進めてくれているし

少しずつ形ができあがる中でお客様も真剣に仕様の変更をリクエストされる。

準備してきたものを大きく変えなければいけない瞬間は大きな負担だけど

結果として、その負担の先に想いを形にできる幸せがある。

 

ただ、この幸せに甘んじていてはいけないという事を本書から気付かされた。

こんな大きなクリエイティブ集団でさえ、さらに変化し続ける事をコミットし

変化を文化として組織化している。

僕たちも、目先の事は当然全力で取り組まなければいけないけれども

目先だけでは中長期で変える事が出来ない緊急ではないが重要な事に対して

もっとフォーカスして、時間の使い方を工夫しながら事業を拡大しなければいけない。

本書から、クリエイティブという言葉から、そんな使命感を感じる事が出来た。

 

12年前からは、大きく変わったと思うけれども

ひとつの山を登りきったら、新しい山が見えるように

僕たちも一歩一歩確実に前進できるようにしたいと思う。

カテゴリー: ヒトリゴト, 読書メモ   タグ:   この投稿のパーマリンク

KANSAIにおける京都とは

WestShip NETWORKに参加して

2年程インプットが続いているので今年はもう少しアウトプットしよう。

そんな風に考えているタイミングでNewsPicksさんで関西コミュニティを

起ち上げるという話があったので、自分のアウトプットの為に参加してみた。

 

今回のテーマは世界から見たKANSAIについて

はじめに京都、大阪、兵庫で活動されている方々の講演。

その後テーブルではじめて会う人たちとディスカッション。

議論は短い時間で良いアイデアが生まれたわけではないけど

改めて、いろいろな気づきを得る時間になった。

 

まず、普段僕たちは京都で仕事をしていて

京都を盛り上げたいという気持ちで仕事をしていた。

だけど、関西の中の京都や日本の中の京都、世界の京都。

そこまでの視座で京都を考えていたかと言えば

正直そこまで出来ていなかった。

 

ディスカッションは面白く関東との違いだったり

おもしろい事にウエルカムな風潮についてだったり

もちろん2025年の大阪関西万博等について話した。

あっという間の2時間だったけど、普段京都に居て

京都からしか、ものごとを見ていないという危機感を持てた。

 

個性的な府や県があるからこそ、互いに主張する事で

関西というパワーはもっと大きくなるかもしれない。

残念ながら、まだまだ世界においての関西の認識は低い。

どんな風に、このコミュニティが活かされていくかわからないが

自分なりに、少し京都という街から視座をあげて

世の中を観るという事を意識する事が重要だと感じた。

カテゴリー: ヒトリゴト   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

振り返り

ありたい姿を描きギャップを埋める日々

少し前になるが、久しぶりに大学院に行ってきた。

息子は中学受験、嫁は同行、次男は1学年上の公式戦、長女は妹に留守番をお願い。

相変わらず、一人一人がありたい姿に向かうために行動している。

 

そして、自分は大学院の学事イベントである振り返りセッションへ参加。

普段オンラインが中心なのでクラスメイトとはいえ会うのは久しぶりで緊張した。

だけど、話始めれば止まらない。理由は目的が同じだから。

それぞれ自分のありたい姿を実現する為に経営を学びに来ている。

 

そんな仲間と一年の学びを振り返りる3時間を過ごさせて頂いた。

やってみて感じたのは立ち止まる重要性。

昔は立ち止まるタイミングが用意されていた。卒業や就職、転職など。

その都度真剣に未来のことを自分なりに考えていた。

 

ただ、この歳になると振り返るタイミングは用意されていない。

そして、なんとなく、なんとなく時間を浪費している。

これがとてももったいない事はわかっていても、気づけば時間だけ過ぎている。

なんとなくという言葉が心地よくさえなってしまっているかもしれない。

 

今回たった3年経営を学ぶという期間の中で振り返るタイミングをもらい。

同級生と共に振り返りを共有したけれども、みんなが反省していた。

あの時の考え方は浅かったという言葉が溢れていた。

大きな自己投資をして学びにきている意識の高い人たちでさえだ。

大企業で働くひとや、経営者の方等、今に満足せず、志の変化を真剣に考えていた。

それは、もう本当に強烈に刺激的な体験となった。

 

時間の使い方は、人それぞれだけど、使い方次第で人生は大きく変わると思う。

そして時間の使い方を、比較するという事を知る事が重要だと気づけた。

今の環境だけでなく、大きな枠組みで比較する。

そうした時に本当にありたい姿に対して行動出来ているのか。

やるべき事は整理されて行動に移せているのかといった事を自問し続ける。

 

今回、振り返りという時間をわざわざ大阪まで行って気づけた。

そして、立ち止まって自分を俯瞰して見る重要性に気づけた。

止まらないと見えない事に気づけた。

走るだけが良いパフォーマンスではない。

止まって見る事で気づく事も大切で、止まって気づいた

大切な視点で行動に移すことが出来れば

さらに良いパフォーマンスが出来ると思う。

 

サッカーでも

観て、判断して、プレーすると言う。

観て、判断して、プレーするからこそ

振り返る事が出来ると思う。

 

人生はたった一度、後悔しない為に真剣に自分に向き合って行こうと思う。

今に満足してしまって本当にいいのか、これを見た人には考えてほしい。

そして、行動に移してほしいと思う。

行動に移そうと思えば、多くの選択肢に気づき、また考える。

だからこそ、振り返るという事が重要なんだと思う。

 

変化することを終わりにした人には、終わりが訪れる。

ベンジャミン・フランクリン

残り1年は、さらに深い経営学を学ぶことができる。

自社に持ち帰り、学びを実践に活かし、自らの志を叶えたいと真剣に思う。

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト   タグ:   この投稿のパーマリンク

社内研修

企業の共通価値の共有を目指して。

今年は、社内の組織文化を創るという目標を掲げていますが

年明け早々から、各担当案件の工事がスタートしており

なかなかスタッフが会社に揃う事もない状況が続いています。

まあ、これも文化のひとつと思ってはいるものの

緊急かつ重要な現場の仕事を優先せざるを得ないことも事実ですが

やはり、緊急ではなくても重要な事にいかに時間を割けるかも重要。

 

では、緊急ではなくても重要な事は一体なにか。

それが、年始から書き続けている組織文化の醸成だと考えています。

何のためにコトスタイルという組織は存在しているのかといったパーパスや

全社員がお客様に対して提供できるバリューの共有をみんなで考える。

トップダウンではなく、今のスタッフと共に創り上げたいと考えています。

 

もちろん今の仕事を通じて、自らの仕事で提供している顧客価値は

それぞれのスタッフがそれぞれの体験の中で持っている資産です。

それを言語化し共通価値とする事で組織としての個人の行動が変化します。

忙しい時間を割いて週末に、かなり時間をかけて研修を開催しました。

 

やはり、みんな積極的に考え、ホワイトボードに書き出し、議論しました。

こんなにも、積極的に考え、行動してくれる事こそ、すでに素晴らしいのですが

結果が、さらに素晴らしかった。

 

1.窓口がひとつであることでコミュニケーションが取りやすい。

2.出店ノウハウが豊富且つ、多くの協力者によってお客様の課題解決のレスポンスが早い。

3.お客様の話を聞くことに力を入れて提案している事に喜んで頂いている。

 

まとめるとワンストップでやってきた独自のビジネスモデルが

お客様の課題解決に役立っているという事で、僕たちなりに満場一致。

では今後さらに、その強みを伸ばすためにやるべきことは何かと議論は続きますが

ここからは企業秘密となります。

 

でも、こうして仕事を通じて何を喜んで頂いているのかを議論して

さらに、それを伸ばしていく、そしてその営みが文化となる。

年始から、無理を言って集まってもらった甲斐がありました。

今年は、どんどんこういった社内での議論の場を増やして行こうと思います。

カテゴリー: ヒトリゴト, 仕事論   タグ:   この投稿のパーマリンク

言語化力

生き様にめっちゃくちゃ共感

グロービス経営大学院でのセミナーがめちゃくちゃ面白かったので

速攻でポチったThe breakthrough Company GO の三浦さんの本。「言語化力」

言葉で人生変わるぞ、というくらい、言語化にこだわれという内容で

自分はまだまだ言葉にこだわってないけれど本当に人生変わると思う。

 

共感ポイントは3つあって、1つ目は人生を書き換えるという事。

面接なんかで自信なさげに話す人が結構いるんだけど

めちゃくちゃもったいないと思って聞いているし、時には不採用でも真剣に伝える。

例えば、自分も最近までは高校時代はサッカーの競合高校の補欠だったんです。

なんて言ってたけど、選手権に出るチームで高2で2ndチームって言い換えてる。

それだけで、なんかすげーやんって!なるし、言葉ってめっちゃ大事って感じる。

 

2つ目は仕事に対する言葉の表現についてのはなし。

このあいだも書いたどんな仕事をしているのかという話で

図面を書いているのか、店を作っているのか、人があふれる場をクリエイトしているのか

やっている事は同じでも、言葉によって全然スケールが変わる。

これは、絶対に取り入れてほしい。

 

3つ目はヒップホップがめっちゃ好きだという事。

そういえば、大学でDJやったりダンスやったりヒップホップにはまってた。

DJの先輩にニューヨーク連れて行ってもらったこともあるくらい。

当時建築の学校ではなかなか自分の作品づくりがうまくできなかったけど

なにか表現したいというところは、きっとここが原点なのかもしれない。

 

まあ、この3つって言ってみ、というのも実はこの本から学んだ事で

実践してみると、まあまあええ感じで3つの共通点を見つけられた。

しかし、めちゃくちゃ熱い本で、年始からめっちゃ刺激もらえた。

言語化ちょっとこだわって、やってみようと思う。

人生自分次第で、しょうもなくも、おもろくもなるし、おもろくした方が絶対いい。

 

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論, 読書メモ   タグ:   この投稿のパーマリンク

初詣

家族編

何度も言いますが、今年は年末年始どこにもいけなかった。

次々に感染する家庭内の感染力は早く、もちろん初詣にも行けなかった。

まあ、こんな年もあるかなって思っていたら14日たまたま雨で

子どもたちのサッカーが休みになってくれたので初詣行って来ました。

 

調べたら、初詣って、年神さまがいらっしゃる「松の内」の間に行くのが一般的らしく

関東地方などでは元旦から7日までらしいけど、京都や滋賀では15日の小正月までらしい

京都で14日だから、ギリギリセーフやん、という感じで急遽行って来ました。

家族揃って外出するのも本当に3週間振りくらいで近いところだけど楽しかった。

 

うちは昔から上賀茂神社。厄除けにも行ったし、七五三に結婚式まで。

まあ、本当に42年間お世話になりっぱなしなわけで、

やっぱり飛ばしたくなかったので本当に行ってよかった。

というのも、上賀茂神社で奇跡が起こったんです。なんと子供三人全員大吉。

こんな事あります?もう絶対良い歳になるやんと感じてます。

 

長男は来年から、もう中学生で、新たなジュニアユースのチームで

ようやく本格的に11人制サッカーとなり観るのが楽しみだし、

次男もいよいよU-9として京都FAのリーグが開始されるのでこちらも楽しみ。

長女は2月にサンガスタジアムでサンガチアデビューが決まっていて楽しみ。

楽しみだらけの穴澤家なのです。そして三人とも大吉。

 

僕自身は吉で少し辛抱の歳との事だけど、今年はいよいよ大学院卒業年度を迎えていて

学びの内容だけでなく、まわりの論理的な思考力がめちゃくちゃレベル上がっていて

バチバチに刺激的な日々を過ごす上に経営の考え方がすごく明快になってきているので

辛抱の先に運が開け、願いが叶うとの事だとポジティブに解釈しています。

まさに今は全力で学び、その学びを自社で実践し続けよという事。

ここは、本気で取り組んで、素晴らしい会社となり社会に貢献できるようになりたいと思います。

毎年馬に人参を上げるのは娘だけ。

遠くから見つめる長男と次男よ、頑張ってくれよ。笑

 

カテゴリー: ヒトリゴト, 家族のコト   パーマリンク

初詣

会社編

毎年恒例の京都ゑびす神社へ行って参りました。

カレンダーを見たら、昨年はコロナだったので一人で朝に行きましたが

今年は、業務で来れないスタッフもいたけど大勢でお参り出来ました。

 

やっぱり、大勢でのお参りは良いですね、気が引き締まります。

代表として、このメンバーを引っ張ろうという気持ちが溢れますね。

神頼みだけど、というのは冗談ですが。

 

そして、笹やお守りを返納して、新たに購入して祈願します。

事業が継続して行えること、スタッフと共に幸せに働けること。

そんな事を願いながら、新年会へと場所を移します。

 

今年は少し趣向を替えてジンギスカン屋さんを貸し切り。

めちゃくちゃ美味しいジンギスカンを食べて飲んで語って笑ってと

普段は、ふぐとか気取って行ってましたが、俺らこっち向きやなと大笑い。

 

すんげー良いメンバーで本当に幸せだと感じながら

これが、うちの良さだと改めて実感する事が出来ました。

今年は文化を創るという目標を掲げていますが

こういった、良さはしっかり残していきたいですね。

 

マッキンゼーの7Sというフレームワークがあるんですが

昨年は、一人で作成したけど、今年はみんなで考える時間をとりたいと思っています。

今まで業務中心だったけど、忙しい仕事の合間を無理をお願いして作ってもらい

こういう事をみんなで考えるという時間をとっているんですが、

これが、まあ、本当に素晴らしいアイデアがどんどんみんなから生まれてきます。

みんな本当に会社の事を良く考えてくれていると気づかせてもらいます。

 

素晴らしいメンバーの意見を引き出し、まとめ形にするのが僕の仕事。

年明けから、さっそく文化を創る計画が動き出しています。

仲間も募集しているので、新卒中途問わず興味あればご連絡ください。

共に、よい組織、仕事、感動を創り上げて行きましょう。

さて、今年も1年、どうか良い商売が行えますようお守りください。

カテゴリー: ヒトリゴト   パーマリンク