1. HOME
  2. NEWS
  3. お知らせオミセツクルコラム事業計画書開業セミナー
  4. (1/2)「店舗 開業 京都」の情報収集、どこから始める?信頼できる情報源の見つけ方

(1/2)「店舗 開業 京都」の情報収集、どこから始める?信頼できる情報源の見つけ方

11月の京都。ついこの間までTシャツでも汗ばむくらいやったのに、朝はもうコートが欲しくなるくらい寒くなってきましたね。西大路の駅前を通るたび、マフラーを巻いた学生さんや通勤の人たちが早足で歩いているのを見て、「ああ、今年ももうすぐ終わるんやなあ」なんて思ったりしてます。そんな季節の移り変わりを感じながら、この記事を読んでくださってるあなたも、きっと心のどこかに「そろそろ自分のお店、始めてみようかな」って気持ちを温めてきたんちゃうかなと思います。

今回は、そんな方に向けて、京都で「店舗 開業」を目指す人が最初にぶつかる「情報収集」の壁を、どうやって乗り越えるか、実際に現場で店舗づくりに関わっている私の目線からお話していきます。

「店舗 開業 京都」で成功するには、まず「信頼できる情報源」を見極めよう

京都でお店を始めようと思ったときに、まず何から手をつければいいのか。たとえば「開業 何から始める 店舗」と検索してみたら、出てくる情報の多さに圧倒される人も多いのではないでしょうか。ネット、書籍、SNS、セミナー、口コミ…情報は山ほどあるけれど、その中で「本当に役立つ情報」にどう出会うかが、一番の分かれ道になります。

そこで、今回は京都という土地柄も踏まえて、以下の6つのポイントで「京都 開業 サポート」に役立つ情報の集め方をご紹介していきます。

01.「開業 何から始める 店舗」──まずは制度と仕組みを知る

「店舗 開業 京都」とひと口に言っても、やることは多岐にわたります。特に最初の一歩として大事なのが、「制度や仕組み」を知ること。京都市や京都府は、開業支援にかなり力を入れていて、補助金や融資、税制優遇など、いろんな制度が整っています。

たとえば、京都市の「特定創業支援等事業」に認定されると、登録免許税の軽減が受けられたり、信用保証の枠が広がったり、創業関連保証の枠が倍になったりします。コトスタイルのオフィスの近く、四条烏丸にある京都経済センターでは、京都商工会議所や中小企業支援機関が入っていて、定期的にセミナーや無料相談も行われています。こうした“公的なサポート”を知っているか知らないかで、開業のスピードも、資金面の負担も大きく変わってくるんです。

▼まず見ておきたい公式情報:

02.信頼できる「京都 開業 サポート」の専門家とつながる

実際のところ、「いい情報」を見つけても、それをどう活かすかは“人”で決まることが多いです。「お店 開き方 京都」で検索すると、デザイン会社、不動産会社、開業コンサルタント…いろんな会社が出てきますが、実際には「地域に根ざしてるかどうか」がひとつのポイント

私たちコトスタイルも、京都で300店舗以上を一緒に作ってきたからこそ、物件の動き方、大家さんの意向、内装で何ができるか・できないか、そういう現場の肌感覚を共有できるパートナーとして相談いただくことが多いです。「どこまで自由に改装できるか」「契約時に注意すべきこと」など、細かい部分はネットではわからないことも多いので、地域密着型のサポート役を見つけておくと心強いですよ。

03.実績のあるセミナーや書籍を利用する

「店舗 開業 流れ」を学ぶなら、実績あるセミナーと書籍が役に立つ

ネットで調べてわかる情報も多いですが、より深く、確実な知識を得たいなら、セミナーや本も強い味方になります。特に京都での事例が紹介されているものなら、地域特有の事情や注意点も学べて実践的です。

▽ 地元で開催される創業セミナー

たとえば、京都信用金庫京都商工会議所では、創業予定者向けの無料セミナーやワークショップが定期的に開かれています。税務や融資、マーケティングなどテーマも幅広く、開業前の不安をピンポイントで解消してくれます。
実際に店舗を開いた先輩オーナーの話を聞ける回もあり、「開業当初にどこでつまずいたか」「どんな準備が役立ったか」といったリアルな失敗談や成功のヒントが得られるのも魅力です。(コトスタイルでも定期的にセミナー行っております、ぜひご利用ください

▽ 書籍は“地域事例”に注目

全国向けの開業ノウハウ本もいいですが、「京都の町家を活かした開業事例集」など、地域性を踏まえた書籍を選ぶと、参考になる部分がグッと増えます。京都は景観条例や建築規制が厳しい場所も多く、町家や古民家を活用する際のポイント、工事の許認可など、他の地域とは事情が異なることも。そういった点を丁寧に解説してくれている書籍は貴重です。

「読み物」ではなく、「開業前の参考書」として、1冊しっかり手元に置いておくと、後々必ず役立ちます。

いかがでしたか?次回は後半、
04.インターネットを使った効率的な情報収集術
05.現地訪問と人脈作りの大切さ
06.情報収集のキーポイントまとめ|「店舗 開業 流れ」を整理し、迷わず進むために
をお届けします!