1. HOME
  2. NEWS
  3. スタッフダイアリー
  4. 仏光寺東町|京町家の土間からお宝(?)発見👀──店舗デザイン京都の現場から見えた、時をつなぐリノベーション

仏光寺東町|京町家の土間からお宝(?)発見👀──店舗デザイン京都の現場から見えた、時をつなぐリノベーション

土の中から、まさかの発見。

ある朝、おはよーございます。と現場に行くと、なにやら古びた硬貨が片隅においてありまして…左官屋さんによると、土間打設準備のために土を掘り返していたらでてきたみたい。よく見ると「文殊菩薩」と刻まれていて、菩薩の絵もかいてあります。

今回の現場は、京都・仏光寺東町にある京町家
これからテナントとして貸し出すためのリノベーションを進めている最中です。
歴史を重ねてきた建物だからこそ、こうした「時代のかけら」に出会う瞬間があります。

文殊菩薩の硬貨とは?

文殊菩薩の硬貨(文殊菩薩銭)は、江戸時代後期から明治初期にかけて作られた「縁起銭(えんぎせん)」だそうで、
一般的な寛永通宝の形をしており、中央に四角い穴が開いた円形の銭。
ただし、表面には「文殊菩薩」「開運」などの文字が刻まれ、正式な通貨ではなくお守りとして使われていたみたいです

地鎮祭などで使うこともあったみたいで、もしかしたらこの建物を建築する際に撒かれたのかも?

現場の余白にある「アソビゴコロ」

左官屋さんと、たまたま現場に来ていた大工さんとで、
「お宝かもよ」

と、きゃっきゃと盛り上がりました。

こういう出土品は「がきんちょ心」をくすぐられますね🌱

なんとも楽しい現場です。

そんなこんなで、仏光寺東町テナント絶賛募集中です

築100年越えの京町家を、新たなテナントが活躍できる舞台に再生するプロジェクトです。

プロジェクト概要や募集テナント情報はぜひこちらをご覧ください!
↓↓↓