1. HOME
  2. NEWS
  3. オミセツクルコラム事業計画書
  4. (2/2)「店舗 開業 京都」の情報収集、どこから始める?信頼できる情報源の見つけ方

(2/2)「店舗 開業 京都」の情報収集、どこから始める?信頼できる情報源の見つけ方

前編はこちら
(1/2)「店舗 開業 京都」の情報収集、どこから始める?信頼できる情報源の見つけ方
01.「開業 何から始める 店舗」──まずは制度と仕組みを知る
02.信頼できる「京都 開業 サポート」の専門家とつながる
03.実績のあるセミナーや書籍を利用する

04.インターネットを使った効率的な情報収集術

とはいえ、日々忙しい中で情報収集にばかり時間をかけられない、というのが正直なところ。だからこそ、インターネットを“賢く”使うことが重要です。

▽ 検索キーワードは「地域+業種+目的」で

たとえば「京都 カフェ テナント 家賃相場」「京都 テイクアウト 店舗 開業 補助金」など、目的をしぼった検索のほうが有益な情報に出会いやすいです。検索結果の信頼性を見極めるには、「情報の更新日が新しいか」「発信者が誰か明記されているか」「他の情報と照らして矛盾がないか」がポイント。

▽ SNS・ブログ・YouTubeも活用

リアルな現場の声や最新情報は、X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeなどに集まっています。「#京都カフェ開業」「#町家リノベ」などのタグで検索してみると、実際に開業準備を進めている人の投稿が出てきますし、開業当初の苦労話など、心の準備にもなります。ブログやnote記事も、個人の体験談が多く、自分に近いケースを見つけやすいのが利点です。

▽ 情報は“整理して活かす”ことが大事

いろんなところから集めた情報は、EvernoteやNotion、Googleドライブなどを使ってまとめておくのがコツです。「エリアごとに家賃相場」「申請に必要な書類一覧」など、テーマごとにノートを作っておくと、後々の行動がスムーズになります。iPhoneのメモも簡単に写真の貼り付けなどできるので活用できると思います。

05.現地訪問と人脈作りの大切さ

最後に、やっぱり大事なのが「現地に足を運ぶこと」と「人と話すこと」。

▽ 実際に歩くことで見える景色がある

たとえば、「ここ、昼間は人少ないけど夜はめっちゃ並んでるラーメン屋がある通りやな」とか、「この道、学生の帰宅時間に急に人通りが増えるな」とか、そういうリアルな“体感”はGoogleマップだけではわかりません。週末の昼間だけじゃなく、平日の朝・夜、天気の悪い日など、できるだけいろんな時間帯に歩いてみて、街の表情を感じてみるといいと思います。

▽ 地元とのつながりが、思わぬヒントに

京都は“横のつながり”が強い街です。地元の商工会、異業種交流会、イベント、セミナーなどに参加することで、思わぬ人とつながることもあります。また、既に店舗を構えている人から話を聞ける機会があれば、絶対に逃さず聞いてみてください。「自分はこういう理由でこの物件を選んだ」「あのときこうしておけばよかった」など、リアルな声は何よりの学びになります。

現地と人。結局はそこにヒントが集まっています。

06.情報収集のキーポイントまとめ|「店舗 開業 流れ」を整理し、迷わず進むために

ここまで、「京都 開業 サポート」において信頼できる情報をどう見つけるか、順を追ってお話してきました。制度を知り、パートナーを見つけ、リアルな事例や本から学び、ネットと現地を行き来しながら情報を育てていく。その過程すべてが、「店舗 開業 流れ」の一部やと感じています。改めて、情報収集において押さえておきたい3つのキーポイントをまとめておきますね。

【1】制度や仕組みなど「公式情報」は必ず押さえる

まずは行政の支援制度や融資制度を正しく把握すること。
これは、家でいえば「土台づくり」にあたります。基礎がしっかりしていないと、どれだけオシャレな外観を描いてもグラグラしてしまいます。京都市や京都商工会議所、中小企業庁などのサイトは情報の精度が高く、定期的にチェックしておくと◎です。

【2】信頼できる「人」と出会い、相談できる関係を築く

開業準備って孤独な戦いに思えるけど、頼れる相棒や先輩がいるだけで、気持ちがぐっとラクになるもの。不動産、内装、販促…すべてのパートで「この人なら任せられる」と思えるプロとつながっておくことは、失敗を減らす最大の近道です。とくに京都のように“人のつながり”がものを言う街では、なおさら大切やと思います。

【3】ネットとリアル、両方の情報を交差させて活かす

SNSやブログ、Googleなどのネット検索は今や当たり前の手段ですが、「現地を歩いてみる」「誰かと直接話してみる」ことで、はじめて見えてくる情報もたくさんあります。現地の空気、建物の表情、人の流れ――それらはどんなAIでも読み取れない“体験値”です。だからこそ、ネットとリアルのバランスをとりながら、自分だけの「開業の地図」を描いていってほしいと思います。

おわりに|一歩を踏み出すあなたへ。情報の先に「ご縁」がある

この記事を書きながら、ふと頭に浮かんだ風景があります。ある日、コトスタイルのオフィスに寄ってくれた20代の男性。手にはノートと地図。
「将来、寺町通でカフェを開きたいんですけど、何から始めたらええか全然分からんくて」と、恥ずかしそうに笑っていました。それから半年後。その彼が実際に動き出し、今では立派な店舗経営者です。最初はひとつの「質問」から始まった話が、いろんな人と場所をつなぎ、かたちになりました。

情報って、ただの「手段」ではなく、動き出すための「ご縁」なんやなあと、改めて思いました。あなたが集めた情報のひとつひとつが、きっと誰かとの出会いや、夢のきっかけにつながっていく。そんなことを信じて、これからも京都のまちで、僕らはお店づくりのお手伝いをしていきます。

「もっとリアルな情報が欲しい」あなたへ|コトスタイルの無料会員登録のご案内

もし「もっと具体的に、京都での物件探しを進めたい」と思った方へ、少しだけご案内をさせてください。コトスタイルのWebサイトでは、【無料会員登録】をしていただくことで、次のようなサービスをご利用いただけます


● 会員限定の「非公開物件」情報を見られる
市場に出る前の“これから動き出す”物件など、タイミング重視の情報をいち早くチェックできます。

● 検討中リストや、内覧予約機能でスムーズに進められる
気になる物件を「お気に入り保存」して、比較検討もしやすく。日程の調整もスムーズです。

● 立地タイプ別の資料や、過去事例も自由にダウンロード可能
「路地裏の物件って実際どうなの?」「家賃帯ごとの開業事例を見たい」など、リアルなデータが手元に集まります。


もちろん、無理な売り込みや営業は一切ありません。店舗開業に本気で向き合う方へ、京都という土地で「良い選択」をしてもらえるよう、サポートするのが僕たちの仕事です。次の春、桜の咲く頃にあなたのお店の工事が始まっているかもしれません。そう考えると、ちょっとワクワクしてきませんか?

京都で「自分のお店を持ちたい」と願うすべての人に、この記事が届いていたら嬉しいです。