経済ってなんだ?

今があることには理由がある

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。

大学院の同期の方がSNSで紹介していて

僕も娘がいるのと、正直経営学を学びながら経済にも興味が出てきて

一度読んでみようと思ってポチった本だったけど

すごく興味深く読ませてもらった。

 

なぜこの世には格差があるのか?

なぜお金というものが生まれたのか?

借金とはいけないことなのか?

お金が存在している理由とは?

 

いろいろなお金や市場についての疑問について

わかりやすく書かれている本で

まさにこのような市場原理の中で世の中が動いているということ

それを知ったことで、僕達は今後何をすべきかということ

そんな事をふと考えさせてもらえる本だった。

 

この世にはたくさんの人がいて、たくさんの考えによって動いている。

そんなことをもっと考えながら、情報を取り入れないといけないし

もっと世の中の動き見てみていかないといけないなと感じる。

そして、それをどのような形で意味のあるものにするべきか。

31歳で会社をつくって13年経った今だからこそ

改めて、このさきに何をすべきかを問う機会になった気がする。

カテゴリー: 読書メモ   タグ:   この投稿のパーマリンク

既存事業を深めることと、新規事業を生み出すことについて

両利きの経営を取り入れる為の難所とは

”両利きの経営”

 

大学を卒業して東京にある店舗設計の会社に勤めはじめます。

飲食店、美容室、小売店などを手掛けさせてもらい経験を積みます。

そして、関西に戻り不動産を学んだ後にコトスタイルを起ち上げました。

お店づくりの不動産と建築という専門分野をつなぐ

そんなコンセプトが認めてもらえた事で少しずつ大きくなりました。

 

お店づくりの常識を変える。そう思った理由は東京で勤めていたときのこと

物件探しでは建築のアドバイスが足りずに、無理な契約をする人が居たりと

不動産と建築が別々という問題に毎日仕事で違和感を感じていました。

だから関西に戻って不動産を学んだときは、なるほどって思ったし

きっとお店をやりたい人に喜んでもらえると心から思って独立しました。

 

まあ、そんな話はいろんなところで書いているので今日は控えめに

では、僕達はこの次どうしていくのか?

既存事業を深めながら、新規事業を創り出そうと期初会議で話していたけど

まさに、それが両利きの経営であり、今後マストな経営課題であり

さらには、その両利きの経営についての難所の数々が書かれていた。

 

例えば、サクセストラップについて、今のビジネスへの危機感。

従業員は実際どこまでもっているのだろうか。

なんとなく毎日仕事をしていると、危機感どころか、平凡な日々としてさえ捉えてしまう。

でも実際はすごいスピードで環境の変化が巻き起こっている。

実際今、第四次産業革命を読んでいるけど、もうやばいことになってる。

今のビジネスが当たり前に存在するなんて思うと本当にやばいけど

そんな事を考えながらビジネスをしている人はどれくらいいるだろうか。

 

でも、これが考えていないからだめなのではなく

考えないということが当たり前であり、それこそがサクセストラップであり

イノベーションに対する阻害要因になるという話だった。

当社でも思い当たる節はたくさん浮かぶ。

ただ、これは決して従業員が悪いのではないということも書かれている。

両利きの経営を実践するためには。やはりリーダーの理解が必須。

 

既存の事業を深めるということすら大変な上に

新しい事業を創ろうとするということなんて馬鹿げている。

そんな時間はないし、そんな無駄なことに時間使えるのか。

既存の事業なら働いて帰ってくるものが経験上理解できるけど

新しいことなんて本当にやる意味とか意義とかすらも想像しにくい

ここに、両利きの経営の難しさがある。

 

では、リーダーに求められることとはなにか。

簡単にいうと、今のビジネスを深めることと、新しいビジネスをつくること

これは全く別物の仕事であるということ。

別物の仕事だから組織、必要な人材、人事等あらゆる事が変わる。

だけど、これを今のビジネスと同じようにやってしまうところに

両利きの経営の難所が眠っている。

 

これらを理解して、いかに今のビジネスと新しいビジネスを進められるか。

経営者としてリーダーの技量が試される。

今僕達も14期に入り、ワンストップサービスという創業時のビジネスから

テナント開発、リノファク、テンポカスタムといった新たなビジネスを進めている

もちろん、これだけで終わるつもりもないし

これだけで満足できるような企業にはなれないと思っている。

 

あと、事業を創出するときに忘れてはいけないこととして

CVP、利益モデル、経営資源、プロセスの整合性を大切にしなければいけないということ。

また、今の事業を進めながら新たな事業を創り出す時には

何を忘却し、何を借用し、何を学習するのかという点を丁寧に考えること。

ここは、いざというときに忘れないように抑えておかないといけない。

自分が忘却の阻害要因にならないよいう注意を払わないといけない。

 

ずっと、両利きの経営という書籍の事は知っていたけど

今回こんなタイミングで出会えた理由がいつもの大学院の授業。

今回はイノベーションによる事業構造変革(BTI)という授業だったけど

本当にいつももタイムリーに学びと出会えることに感謝しかない。

 

そして今日はファイナンスⅡのレポート提出日。

昨日も遅くまで勉強会してレポート仕上げて

入学したころに比べたら、だいぶスッキリした気がする。

正解のない不確実な人生だから、こういう学びが判断軸を支える。

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論   タグ:   この投稿のパーマリンク

家元による新刊記念イベントに行ってきました

仕事しろ! 笑

こちらのブログでも度々記載している家元こと鹿毛康司先生。

大学院のカスタマージャーニーとブランディングという科目でお会いして

とんでもない3ヶ月だったけど、とんでもない学びを経て

今では、うちの会社でも教えにそって色々やろうとしている感じで

思いっきり背中を押してもらっていると勝手に思っている方です。

 

そんな家元(事情によりこう呼ばせてもらってます)の新刊が出て

大阪で出版記念の読書会をやってくれるという事で行ってきました。

久しぶりの家元節のトークにウルッとしながらワイワイ同期と飲んで食べて

あっという間に時間は過ぎちゃいましたが、その後も二次会へ!

授業の日は必ず行ってたぼんくら家さんにも行けたし最高。

今でもこうして関わってくださる家元の凄みに感動っす。

 

そんな家元の書籍から印象的な言葉をピックアップ。

 

“「お客様が応援してくれたとき、仕事はかならずうまくいく」、

そして、「応援者の数が多いほどに、仕事そのものが大きくなっていく」“

これはなんとなく自分も仕事しながらめっちゃ感じるところ。

やっぱり根っこは人であり想いからくる行動なんだと思う。

 

“事実を確認し、環境を分析し、論理立てたビジネスプランに仕上げることも大切です。

しかし、どのような企画であっても絶対に欠かしてはいけない心臓部があります。

それは、「お客様のことを考える企画になっているか」です。”

当たり前のようだけど、ついつい当たり前にできなくなってしまう事。

本当にこの言葉は常に自分に問いかけないといけないし

意識的にやりながら無意識化できるレベルまで余裕で引き上げます。

 

“世の中には「どのような人」がいるのだろうとたくさん人を見渡し、

「喜ばせる人」を決める。その人に「何で喜んでもらうか」を考える。

この思考をしっかりと応用すれば、

面白いほどに市場にいるお客様が見えるようになります。“

喜ばせる人を決めるという言葉が結構刺さった。

誰にでもというわけにはいかない。

だから自分が使える残りの時間を誰に使うかは真剣に考えないといけない。

 

“心の底から。その人のことを幸せにしてあげたいと思うこと。

どうすれば喜んでもらえるかを真剣に考えること。それが最初の一歩です。”

これは愛する人にもできているか改めて問い直し。

身近な人にもできてないのなら、出直すしかない。

でも、まだまだ十分間に合うから、切り替えっす。

 

“私たちはもっともっと、お客様に愛情を持ち、

どんな人なのか、どんな価値観をもっているのか、どうすれば喜んでくれるのか。

その人から人生相談を受けられるくらい、理解する必要があるのだろうと思います。”

ついついセールスに走ってしまいそうになるかもしれない

お金にひっぱられそうになるかもしれない

でも、なんのために働いてるのかってところ

ここを真剣に考え抑えておけば、そんなかもしれないなんてことにはならない。

 

いや、まじで激アツっす。

これからの人生にまじ生きるっす!

ほんとに受けて良かった。

死にそうだったけど。笑

今だから笑える。

笑えるっていいなあ。

 

とまあ、間違えないでくださいね、この本は恋愛の本じゃないんです。

でもこんなにも愛について書かれているということが家元なんです。

本気で人のことを愛するように、仕事にも愛を注ぐ。

家元の愛をめちゃくちゃ注入してもらいながら

そんなふうにブランディングを教わったと感じています。

 

そして今、まさにコトスタイル株式会社で、ここすごく考え尽くしています。

仲間が本当に一生懸命一緒に考えてくれていて泣きそうになるくらい。

これは、本当に家元のおかげやと思っています。

 

コトスタイルも、7月からブランディングやるぞー!!

なんて、まずは定義抑えるところから基本に立ち返りつつも

定義がずれて、議論が混乱することもあったけど

まずは、心合わせができるとこまで進めた。4ヶ月かかったな。

若いメンバーを中心にやってもらったのが本当に熱かった。

みんなの心の声も聞かせてもらえたしよかった。

ここから、ブランディングは第二章に入る予定です。

家元の教えはまだまだ続く、、、

 

とまあ、無双の仕事術。決して誰だって無双になれるなんてわけはないと思います。

だけど、本当にそこまでやってるか?愛も仕事もってことなんだと思います。

きっと、そこまで夢中になっていたら、きっとそれが無双なんだと思います。

テクニックとかお作法とかじゃない、熱い想いを仕事にも人にも注入する。

ほんで、僕もこの想いを自分だけじゃなく人に伝えられるようにならないといけない。

 

そんな素敵な想いが詰まった本なんで。

よかったらポチってください。

無双の仕事術。

 

そして、懇親会のときに書いてもらったサイン。

まあ、そういうことっす。笑

頭はなんのために使うのかってわけなんです。笑笑

俺も無双でいく!

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論, 素敵なコト, 読書メモ   タグ:   この投稿のパーマリンク

人を中心としたデザインアプローチ

デザイン思考が世界を変える

7月に入り大学院の科目が変わった。

DTU デザイン思考と体験価値

BT Iイノベーションによる事業構造変革

どちらもずっと取りたかった科目。

ちょうど先週どちらもDAY1を終えてきたけど

めちゃくちゃ面白かった。(※すでに2つの科目は修了済)

 

とまあ、面白いで済ませてたらダメなんだけど

デザイン思考でもっと新しいビジネスに挑戦したいし

新しいビジネスを新規事業へと昇華させるための

難所や要所はしっかり学んでおきたいので

いつもながら、履修のタイミングはすごくいいと思う。

というか、どれとっても良い感じになるんだけど。

 

そして今日はデザイン思考が世界を変えるという

IDEOの社長兼CEOのティム・ブラウンさんの著書。

デザイン思考の予習として読んだけど

この人を中心としたデザインという意味

さらにデザインという意味の範囲。

ここは本当にしっかりと抑えておかないとやばい。

 

「デザイン」が「デザイン思考」へと進化するにつれて、

デザイナーの活動は「製品の創造」から、「人と製品の関係の分析」、

さらには「人と人との関係の分析」へと進化をつ遂げてきた。

というこの文章に詰まっていると思う。

 

要するに、デザインという言葉の意味

目的を達成するための解決アプローチは

経営やビジネスモデルにも活かされなければいけないという事を

改めて今のビジネスでもじっくり考えカタチにしないといけないと

感じさせてくれる一冊になった。

 

ここからの3ヶ月でのデザイン思考と体験価値という科目の中で

さらに実践的に学びを獲得しながら、実務へと昇華させようと思う。

 

そして、今科目を経て感じることが2つ。

ひとつはデザイン的アプローチをもっと経営に取り入れるべきであるということ。

もうひとつはデザイン的アプローチを取り入れた経営を行うということ。

同じようなコトを言っているように見えるけど

前者は広義のデザイン経営を取り入れるという意味であり

後者はデザイン思考のアプローチを多様に取り入れるという意味。

そしてどちらにも重要なキーワードが人だというコト。

 

いずれにしても、デザインを学びビジネスの軸にしていることは間違いないし

目指すべき世界観の実現するうえで欠かせないキーワードだと思う。

今、TSTという科目でテクノロジーと経営戦略についても学び始めているけど

ここにも、きっと繋がる課題であり、重要な概念だと思って学んでる。

ここから、またコトスタイルもどんどん変化していければと思う。

軸になる部分は大切にしながら、時代と共に変化を楽しめれば最高だな。

がんばろ。^^

 

カテゴリー: MBA(経営学修士), ヒトリゴト, 仕事論, 読書メモ   タグ:   この投稿のパーマリンク